FlexxonがLenovoと提携し、AI技術を使って攻撃に対処するSSDを開発した。LenovoのノートPC「ThinkPad」が搭載する。既に世界の企業から問い合わせが相次いでいるという。どのような企業が関心を寄せているのか。
人工知能(AI)技術を使ってサイバー攻撃に対処するSSD(ソリッドステートドライブ)の開発で、シンガポールの記憶装置メーカーFlexxonとLenovoが手を組んだ。共同開発のSSD「X-PHY」は、機械学習といったAI関連処理に特化したコプロセッサ(補助プロセッサ)と、サイバー脅威をリアルタイムに監視するファームウェアを搭載。機械学習のアルゴリズムを利用し、ドライブのデータ読み書き時に発生するストレージコマンドを分析する。両社は2021年内に、ノートPC「ThinkPad」のX-PHY内蔵モデルを発売する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。
デジタル映像制作の国内リーディングカンパニーである白組。同社では、映像制作用ストレージの性能面と運用管理面に課題を抱えており、これらの解消とセキュリティの強化を一挙に実現すべく、新たなソリューションの導入を決断する。
データ主導型ビジネスが当たり前となりつつある中、増大し続ける非構造化データの運用管理に課題を抱えている企業は少なくない。そこで従来のNASストレージの弱点を克服し、データの運用管理を革新するスケールアウトNASの特長を解説する。
昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ (2025/1/20)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...