国際宇宙ステーション(ISS)に電子レンジサイズのコンピュータが配備され、人類の未来を担う、ある研究が進んでいる。宇宙で膨大なデータを扱うその仕組みとは。
宇宙空間に長期的に滞在することが、人にどのような影響を及ぼすのかを調べるための実験が進んでいる。この取り組みのために、国際宇宙ステーション(ISS)はHewlett Packard Enterprise(HPE)のエッジコンピューティングシステム「Spaceborne Computer-2」を搭載している。
Spaceborne Computer-2は2021年2月にISSに配備され、2、3年にわたってISSで稼働する。宇宙空間で膨大なデータをどのように扱っているのか。
電子レンジサイズのSpaceborne Computer-2は、エッジコンピューティング用サーバ「HPE Edgeline EL4000」と、汎用(はんよう)サーバ「HPE ProLiant DL360」を使用している。Spaceborne Computer-2は人工衛星やカメラからデータを取り込み、機械学習に使用する。高負荷のデータ処理ができるようにGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)を搭載している。
ISSに配備するコンピュータだけで処理し切れない場合は、クラウドサービス群「Microsoft Azure」に接続し、一時的にクラウドサービスのリソースを使用する「クラウドバースト」ができるようにしている。
Microsoftのブログ記事によれば、ISSからのクラウドバーストは放射線被ばくが宇宙飛行士の健康に及ぼす影響を計測する用途で、必要に応じて使われるという。宇宙飛行士は自身のゲノム(遺伝情報)を取得し、異常が発生しているかどうかを分析する。突然変異の有無、その変異による任務への影響、地球に帰還して直ちに治療する必要があるかどうかなどを主に調べる。
「世界規模の遠隔医療を視野に入れた究極のテストでもある」とMicrosoftはブログに書いている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...