Cisco Systemsの調査で、Web会議の実施時にリモート出席者の約半数が発言していないことが明らかになった。テレワーク時のコミュニケーションを阻害している要因は。
2021年10月、Cisco Systemsは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響でテレワークに切り替わった後の働き方について調査結果をまとめ、「Hybrid Work Index」として発表した。このレポートは、同社製品のユーザー企業を対象に収集した匿名データと、34カ国のCIO(最高情報責任者)、IT製品導入の意思決定者、従業員約3万9000人を対象とした調査に基づいている。
Cisco Systemsのデータによると、Web会議出席者の約48%が会議で発言していない。同社は、会議の数が多過ぎて従業員がバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥っていることを原因の一つに挙げている。
テレワークの問題点は他のベンダーの調査にも表れている。Microsoftが科学誌『Nature Human Behaviour』で発表した社内調査の結果は、テレワークにおける共同作業の質について問題提起している。この調査の結果によると、テレワークに切り替えてからMicrosoftは従業員間コミュニケーションが不活発になり、従業員同士のつながりが減少した。
Web会議用デバイスや聴覚障害者向け電話リレーサービスを提供するSorenson CommunicationsでCIOを務めるニール・ニコライセン氏は「テレワークになってから従業員とのコミュニケーションが難しくなった」と語る。例えば「Microsoft Teams」や「Zoom」といったWeb会議ツールを使った遠隔会議では、ボディーランゲージを読み取るのが対面会議よりも難しい。そのため言いたいことを言えずにいる部下がいても上司が気付くことができないという。「複数の出席者が並ぶWeb会議ツールの画面で、一人一人のボディーランゲージを読み取るのは難しい。カメラをオフにしている出席者がいたら、なおさら無理だ」(ニコライセン氏)
中編は、Web会議で活発な議論を促す解決策を考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。