Microsoftの「Azure Virtual Desktop」(AVD)は「Windows」デスクトップが利用できるDaaSだ。AVDの利用料金を決める要素は大きく分けて2つある。その要素とは。
MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Azure Virtual Desktop」(AVD)は、エンドユーザーとなる従業員の業務用デスクトップとして魅力的な選択肢の一つになりつつある。AVDはどのような場所や端末でも「Windows」を利用できるようにする。テレワークやBYOD(私物端末の業務利用)を実施する職場に特に適している。
AVDの導入コストを見積もるのは簡単とは限らない。IT管理者は、AVDの料金体系の基礎と、AVDの総所有コスト(TCO)を押さえる必要がある。
IT管理者がAVDの料金体系を評価する際に考慮すべき主な要素は2つある。1つ目はWindowsを利用するエンドユーザー数だ。物理PCにWindowsをインストールする場合、そのWindowsのライセンスが必要になる。同様に、AVDを介して使うWindowsにもライセンスが要る。
2つ目の要素は、WVDを実行するためのインフラとなるMicrosoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」の利用料金だ。AVDの仮想デスクトップは、Azureの仮想マシン(VM)サービス「Virtual Machines」のVMやネットワーク、ストレージなどのAzureリソースを利用する。Microsoftはエンドユーザーが利用したリソースに応じて、ユーザー企業に課金する。
Microsoftは、WVDで利用するWindowsのライセンス料金を通常、VMの利用料金と一緒に請求する。ただし、このコストには例外がある。
1つ目の例外は、仮想デスクトップへのアクセスが必要な「外部ユーザー」が存在する場合だ。外部ユーザーライセンスは、ユーザー企業の請負業者やパートナー企業など、仮想デスクトップへのアクセスが必要な社外エンドユーザーが対象になる。その場合は通常のライセンスモデルを採用せずに、外部ユーザー用にエンドユーザー単位の月額料金を支払うことができる。ただし従業員は外部ユーザーにはなれないので注意が必要だ。
2つ目の例外として、ユーザー企業が適切なWindowsライセンスを既に所持している場合、AVDのためのWindowsライセンスを新たに用意する必要がなくなる。Microsoftはこれを「ライセンス持ち込み」(BYOL)と呼ぶ。ユーザー企業がBYOLの適用を受けるには、以下のいずれかのライセンスを所有している必要がある。
次回は、AVDのインフラとなるVMのコストを削減する方法を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...