VMwareが、Linuxが危険にさらされていると警鐘を鳴らす。なぜLinuxが狙われるのか。攻撃者にとってLinuxが魅力的なターゲットになってしまった理由を明らかにする。
「Linux」は最も一般的なクラウドOSの地位を確立した。だが新たな攻撃ルートにもなっているため、セキュリティ業界は対策を急ぐ必要がある。
VMwareはLinuxを標的とするマルウェアに関するレポートを公開した。
VMwareのジョバンニ・ビーニャ氏(脅威インテリジェンス担当シニアディレクター)は言う。「できる限り少ない労力で効果を最大化するため、Linuxを標的とするマルウェアをツールセットに加えている」
「攻撃者は、エンドポイントからより価値の高い標的に侵入するのではなく、1台のサーバを侵害するだけで莫大(ばくだい)な利益とアクセスを入手できることに気付いた。重要なインフラサービスと機密データにアクセスできるため、パブリッククラウドとプライベートクラウドを価値の高い標的と見なしている」
「現在のマルウェア対策はWindowsベースの脅威を重視している。パブリッククラウドとプライベートクラウドの多くはLinuxベースの攻撃に対して脆弱なままだ」
レポートは、Linuxベースのランサムウェアが新たに開発された証拠を明らかにしている。その例にはDarkSideのランサムウェアや「VMware ESXi」のホストイメージを暗号化する「Defray777」などがある。
VMwareによると、これは攻撃者がクラウドでより価値のある資産を攻撃する必要があると判断した明らかな兆候だという。
クリプトマイニングはランサムウェアよりも影響は少なく、クラウドを破壊するわけではないように思える。そのため検出が難しくなる恐れがある。この点を利用して攻撃者が素早く報酬を得る方法が2つある。マルウェアで暗号ウォレットを盗み出す方法と、CPUサイクルを金銭化するために暗号通貨をマイニングする方法だ。こちらは「Monero(XMR)」が狙われることが多い。
クリプトマイナーの89%は「XMRig」関連のライブラリを利用する。これらのライブラリやモジュールをLinuxサーバ内で発見したら、ハッキングされている証拠になる。
ペネトレーションテストツールおよびフレームワークの「Cobalt Strike」は、Windowsを標的とする攻撃者に長い間利用されてきた。2021年にはLinuxを標的とするリバースエンジニアリングバージョン(通称「Vermilion Strike」)が見つかり、攻撃者のオプションになりつつある。
2020年2月から2021年11月までに1万4000を超えるアクティブなCobalt Strikeチームサーバが見つかった。クラックおよび漏えいしたCobalt Strike顧客IDは56%に上る。つまりCobalt Strikeユーザーの半数以上がサイバー犯罪者か、違法使用者ということだ。
VMwareのブライアン・バスキン氏(脅威調査部門マネジャー)は言う。「さらに多くのランサムウェアファミリーがLinuxベースに向かう動きが増えている。Log4jの脆弱性を悪用する攻撃も増える可能性がある」
「『Exposing Malware in Linux-Based Multi-Cloud Environments』を利用すれば、Linuxベースのマルウェアの性質を理解し、マルチクラウド環境にランサムウェア、クリプトマイニング、リモートアクセスツールが広がる脅威を軽減できる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レストランチェーンとして国内外で事業を展開するGenki Global Dining Concepts(旧:元気寿司)。同社の情報システム部門は、PPAPの利用やパスワードの問い合わせ増加などさまざまな問題を抱えていた。同社の解決方法を紹介する。
企業のセキュリティ対策において重要なのは、組織やシステムのセキュリティが「総合的」に機能しているかどうかだ。この総合力を確かめる方法が「ペネトレーションテスト」だ。本動画では、専門家がこのテストの重要性について解説する。
サイバー攻撃が高度化する中、従業員のセキュリティ意識を高めるための教育や訓練の重要性が高まっている。しかし、訓練するだけで終わってしまっている企業も少なくない。効果的なセキュリティ教育を実施するにはどうすればよいのか。
ISMSやPマークといった認証を取得している企業はもちろん、取得していない企業にとっても情報セキュリティ教育が重要であることは変わらない。その方法には、eラーニングや外部セミナー、集合研修などがあるが、どう選べばよいのか。
ランサムウェアの脅威に対処するには、攻撃を受けた際、信頼できるバックアップデータを迅速にリストアできる環境が不可欠だ。定番バックアップソフトとあるストレージの組み合わせに注目し、その導入事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。