Container Linuxの後継ディストリビューション「Flatcar Container Linux」を開発しているKinvolkをMicrosoftが買収した。同社は何をやろうとしているのか。
2021年5月、MicrosoftがKinvolkの買収を発表した。Kinvolkは、セキュリティの高さとメンテナンスの容易さを兼ね備え、コンテナワークロード向けに設計された「Linux」ディストリビューション「Flatcar Container Linux」の作成者兼ディストリビューターだ。
Microsoftは、この買収と同時にKinvolkの「Lokomotive」プロジェクトと「Inspektor Gadget」プロジェクト(訳注)も引き継いだ。
訳注:Lokomotiveは自己ホスト型、セキュリティセントリック、コンポーザブルなKubernetesディストリビューション。Inspektor GadgetはKubernetesアプリケーションのデバッグ&検査ツール。当初はLokomotive専用だったが、現在は他社のKubernetesディストリビューションでも利用できる。
Microsoftのオープンフレンドリーなミッションの中で、Kinvolkのチームはこれらのオープンソースソフトウェアの開発を続けているように思える。Microsoftのミッションは、可能な限り多くのコンピューティング環境がMicrosoftの開発者ツールセットやプラットフォーム、「Microsoft Azure」から生まれるDNAに触れ、それを利用できるようにすることだ。
Microsoftのブレンダン・バーンズ氏(コーポレートバイスプレジデント)は、「Kubernetes」をどこでも(クラウド内でもオンプレミスでも)実行可能にするのが最優先だと述べている。
同氏の声明に疑問があるわけではないが、なぜそうするのかを問い掛けた。
バーンズ氏は、その要因には次のようなことがあると言う。
Kinvolk創設時のミッションは、企業におけるクラウドネイティブなオープンスタックの構築と促進だった。
「KinvolkにはKubernetes、eBPF(訳注)、コミュニティーの構築、コンテナに最適化されたLinuxなど、オープンソースのクラウドネイティブな分散コンピューティングにおける豊富で革新的な歴史がある。CoreOSとの重要な仕事としてrktコンテナランタイムにも携わっている。最終的に、CoreOSの『Container Linux』の代わりとなるFlatcar Container Linuxを作成し、LokomotiveプロジェクトやInspektor Gadgetプロジェクトへと進んでいった」とバーンズ氏は説明する。
訳注:extended Berkeley Packet Filterの略。カーネルのソースコードを変更せずに独自のコードでカーネルを拡張する機能。
Microsoftによると、KinvolkはAzureでの作業に取り組み、「Azure Kubernetes Service」「Azure Arc」、そしてAzureのハイブリッドコンテナプラットフォームの機能を拡張する将来のプロジェクトにおいて重要な役割を果たすという。
コンテナに最適化されたイノベーションを加速する役割を担うとしたら、それはMicrosoftだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...