CentOSプロジェクトの方針変更は多くのCentOSユーザーを驚かせた。コミュニティーベースのRHELフォークをうたうAlmaLinuxは、CentOSからの移行に最適かもしれない。
CloudLinuxが開発している「CloudLinux OS」は共有ホスティングプロバイダー向けの「Linux」ディストリビューションだ。CloudLinux OSは「CentOS」を基盤とし、「OpenVZ」ベースのカーネルと「RPM」パッケージマネジャーを採用している。
同社はさらに「Project Lenix」(訳注)を開始した。Project Lenixはコミュニティー主導で「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換のフォーク(派生版)を開発するオープンソースプロジェクトだ。
訳注:2021年1月12日に、このプロジェクトで開発する新ディストリビューションの名称を「AlmaLinux」とすることが発表された。
この動きはCentOSプロジェクトの方針変更が原因になっている。CentOSチームによると、今後のCentOSプロジェクトは「CentOS Stream」になり、今後1年間でCentOS(RHELのリビルド版)からCentOS Stream(訳注)に重心を移していくという。「CentOS 8」(RHEL 8のリビルド版)のサポートは2021年末で終了予定だ。
訳注:CentOSは安定版であるRHELを基にした安定志向のOS。対してCentOS StreamはRHELに取り込まれる前のコードを含むため、RHELの開発版である「Fedora」よりは安定しているがRHELよりは開発版寄りのOSとなる。そのため本番環境で運用しているCentOSユーザーを動揺させた。
CloudLinuxはProject Lenixに出資し、RHEL 8(およびその将来リリース)とバイナリレベルで1対1の互換性がある無償かつオープンソースのコミュニティー主導型フォークを作成する予定だと説明する。
これにより、既存のCentOSサーバを「ダウンタイムを一切生じさせず」に変換する方法が提供される。何かを再インストールすることもリブートすることもなく、単一のコマンドで「サーバ群全体」を変換できる。
CloudLinuxの創設者兼CEOのイゴール・セレツスキー氏は、同氏が率いるチームはProject Lenixに必要な専用リソースを投じ、公平で非営利のコミュニティーイニシアチブにすることを約束すると話す。
2000人のLinux愛好家を抱えるCloudLinux Webサイトで実施された調査によると、62%のCentOSユーザーは「Ubuntu」「Debian GNU/Linux」「openSUSE」、あるいは有償のOSに移行せずに別のRHELフォークがリリースされるのを待つ予定だという。
CloudLinuxのブログによると、最初のソフトウェアリリースは2021年第1四半期の予定とされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。