Broadcomによる買収手続きは「順調だ」とVMwareのCEOは話す。ユーザー企業の不安を軽減させるために、VMwareは買収によるメリットを伝え続けている。どのようなメリットなのか。
半導体ベンダーのBroadcomによるVMwareの買収手続きは順調に進んでいる――。VMwareのCEOラグー・ラグラム氏はこう説明する。
VMwareは2022年8月から9月にかけて、米国のサンフランシスコでユーザー企業向けイベント「VMware Explore 2022」を開催した。その囲み取材で、ラグラム氏は世界のメディアに次のように語った。「買収が発表されてから、VMwareは自社の製品戦略を顧客に説明することに取り組んできた。買収に対するVMwareのユーザー企業の不安は和らぎつつある」
BroadcomはVMwareの買収を通して、「VMware製品群を構築して成長させる」と説明してきた。「ユーザー企業はVMwareの買収手続きを通して、Broadcomの説明の意味を理解する」とラグラム氏は話す。
VMwareのユーザーコミュニティー事業である「VMware User Group」部門のエグゼクティブディレクターを務めるブラッド・トンプキンス氏は、「当社は今後もユーザーグループと対話を深める」と説明する。トンプキンス氏によると、同社はユーザーコミュニティーのメンバーに、買収がどのような影響をもたらすか伝え、話し合いを続ける。
「Broadcomによる買収は当社に選択肢をもたらす」とトンプキンス氏は話す。同氏によると、VMwareは今後Broadcomのソフトウェア部門として存続し、既存の戦略を補完するための製品やサービスを生み出す。「当社のユーザー企業は、今後当社が提供する製品やサービスの詳細と、買収後に得られるメリットを特に知りたいと考えている」(同氏)
トンプキンス氏は「一社でハードウェアとソフトウェアの双方を提供できるようになる」と、Broadcomによる買収がVMwareにもたらす効果に期待を寄せる。買収の結果として、新機能が生まれたり、商品開発が効率化できたりする可能性があると同氏は説明する。
VMwareはBroadcomによる買収が明らかになって以降、従業員の懸念を解消するための努力を続けていると、ラグラム氏は説明する。「当社の従業員は、今後のロードマップを把握している」と同氏は強調。VMwareは従業員と継続的にコミュニケーションを取り、常に全員が最新情報を把握できるようにしているという。「従業員は多かれ少なかれ、手持ちの仕事に集中している」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。