AI技術はビジネスに有用だという見方は一般化しつつあるが、「仕事を奪われるのではないか」という考えもいまだにある。実際にそうなのか。ある介護事業者がAIチャットbotを人材採用に活用して得た利点を紹介する。
人工知能(AI)技術のビジネス利用を巡る懸念事項の一つが、従業員が抱く「自分の仕事が奪われるのではないか」という不安だ。こうした不安は杞憂(きゆう)に終わる可能性がある。今のところ、AI技術を使ったシステムは仕事を補完するツールであり、従業員にとってプラスになると人事部門は見なしている。
介護事業者Help at Homeは人材採用業務のために、Paradoxのチャットbotを導入した。このチャットbotはAI技術を搭載しており、テキストメッセージで求職者とやりとりをする中で、求職者の資格情報を収集し、求職者をふるい分け、面接のスケジュールを組む。採用担当者に面接の予定をリマインドする機能もある。
Help at Homeの介護職採用担当バイスプレジデントであるサラ・アンダーソン氏によると、このチャットbotを導入する以前は、採用担当者が求職者追跡システムにログインして求職者に電話をかけ、面接のスケジュールを組む必要があった。「AI技術は人事の面倒な事務作業を処理してくれる」とアンダーソン氏は言う。
2022年10月に調査会社Gartnerが主催したカンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference」の場で、アンダーソン氏はAI技術について「本当に、人と人との対話のために時間を解放してくれる」と語り、人材採用にかかる時間も短縮できると強調した。Gartnerのアナリストであるクリストファー・ロング氏は同カンファレンスで、「AI技術は仕事を改善する機会を与えてくれる。従業員はより有意義で戦略的な仕事に時間を割くことができるようになる」と語った。
「人事部門はAI技術が仕事に与える影響と、その論議の在り方を見直すべきだ」とロング氏はアドバイスする。「人間対AI」という考え方から、人間とAI技術とが補完し合う「コラボレーティブインテリジェンス」という考え方へと切り替える必要があるというのが、同氏の主張だ。
後編は、AI技術のビジネス活用で若手従業員が影響を受ける可能性について考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。