事業変革に取り組む企業が陥りがちな誤りの一つが「個人への過信」だ。GoogleなどのIT企業は個人の力を過信するのではなく、何を信じているのか。
「デジタル企業に変わった」と言い張る経営者が目立つが、その道のりは口で言うほど容易ではない。2022年11月上旬に調査会社Gartnerが主催したカンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」に登壇したアンドリュー・マカフィー氏は、事業の変革を目指す企業が陥りがちな点を指摘した。マサチューセッツ工科大学(MIT)のMIT Initiative on the Digital Economyの共同設立者兼共同ディレクターを務めるマカフィー氏が問題の一つに挙げるのは、「個人を過信すること」だ。
メディア企業Guardian News & Mediaが2014年に公開した記事「Why Google has 200m reasons to put engineers over designers」によると、GoogleはWebサイトの設計上の判断をする際、A/Bテストの結果とメトリクスを根拠に使っている。Googleは「優秀で尊敬される設計者が考えたことが正しい」とは考えないということだ。
ソフトウェア開発でアジャイル開発の手法を取り入れるのも、「個人の力を過信しない」という意味で捉えることができる。アジャイル開発は、ソースコードが仕様通りに機能する状態を実現するために、迅速なイテレーション(短期間で繰り返す開発サイクルの単位)と透明性を重視しているからだ。
マカフィー氏は、報酬が高額なコンサルタントや専門家が下す意思決定のことを「Hippo」(Highly paid person’s opinion:高報酬者の意見)と呼び、警鐘を鳴らす。大手IT企業でHippoは影を潜めつつあるという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製
品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...