事業変革に取り組む企業が陥りがちな誤りの一つが「個人への過信」だ。GoogleなどのIT企業は個人の力を過信するのではなく、何を信じているのか。
「デジタル企業に変わった」と言い張る経営者が目立つが、その道のりは口で言うほど容易ではない。2022年11月上旬に調査会社Gartnerが主催したカンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」に登壇したアンドリュー・マカフィー氏は、事業の変革を目指す企業が陥りがちな点を指摘した。マサチューセッツ工科大学(MIT)のMIT Initiative on the Digital Economyの共同設立者兼共同ディレクターを務めるマカフィー氏が問題の一つに挙げるのは、「個人を過信すること」だ。
メディア企業Guardian News & Mediaが2014年に公開した記事「Why Google has 200m reasons to put engineers over designers」によると、GoogleはWebサイトの設計上の判断をする際、A/Bテストの結果とメトリクスを根拠に使っている。Googleは「優秀で尊敬される設計者が考えたことが正しい」とは考えないということだ。
ソフトウェア開発でアジャイル開発の手法を取り入れるのも、「個人の力を過信しない」という意味で捉えることができる。アジャイル開発は、ソースコードが仕様通りに機能する状態を実現するために、迅速なイテレーション(短期間で繰り返す開発サイクルの単位)と透明性を重視しているからだ。
マカフィー氏は、報酬が高額なコンサルタントや専門家が下す意思決定のことを「Hippo」(Highly paid person’s opinion:高報酬者の意見)と呼び、警鐘を鳴らす。大手IT企業でHippoは影を潜めつつあるという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製
品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。
世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。
金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。
業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。
正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。