Snapが「Snapchat」に追加した生成AI機能「My AI」。OpenAIの「ChatGPT」をベースにしたMy AIに対して、専門家からデータの扱い方に関する懸念が上がっている。それは何なのか。
ショート動画共有サービス「Snapchat」を運営するSnapは、テキストを自動生成する人工知能(AI)技術であるジェネレーティブAI(生成AI)の機能「My AI」をSnapchatに追加した。My AIのベースになったのは、OpenAIの生成AIツール「ChatGPT」だ。実績のあるChatGPTをベースにしたMy AIに対して、好意的な評価を示す専門家がいる一方、データの扱い方に懸念を示す向きもある。どのような懸念があるのか。
「エンドユーザーがMy AIでやりとりしたチャットデータを、どのように利用するのかをSnapは明確にする必要がある」。調査会社Gartnerのアナリストであるバーン・エリオット氏は、こう主張する。
OpenAIは、ChatGPTでのチャットデータを30日間保持する。同社は製品の誤用パターンの調査やコンテンツの改善、不具合の修正に、こうしたチャットデータを利用するという。
Snapは2023年2月にMy AIを発表した際、同社はMy AIにおける全てのチャットデータを保存し、製品改善のために活用する可能性があることをSnapchatユーザーに警告。「My AIに秘密を打ち明けたり、個人的な悩みを相談したりしてはいけない」と注意を促した。
学生からビジネスパーソンまでSnapchatユーザーは幅広く、ITリテラシーもバラバラだ。My AIを利用してチャットをするSnapchatユーザーは、自分が発信した情報が誰かに見られる可能性があることを「必ずしも理解していない可能性がある」と、エリオット氏は指摘する。「利用時に適切な警告がないと、エンドユーザーは自分が生成AIツールに与えた情報が、何らかの目的で利用される可能性があることに気付かない」(同氏)
Snapは、My AIが「偏った情報や不正確な情報、誤解を招くような情報を避けるように設計した」と述べている。Snapchatユーザーは、My AIに関するフィードバックを同社に提供可能だ。
次回は、自社製品にChatGPTを組み込むベンダー各社の動向を整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。
生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。
昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。
顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。
営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...