クラウドサービスの価格上昇の背景にあるのは、単なる物価の上昇だけではない。クラウドサービスベンダーがこぞって導入した生成AIのコストが無視できないためだ。
クラウドサービスの値上げが2023年夏ごろから起きている。業界関係者によれば値上げの要因は2つある。1つ目は人件費の高騰だ。2つ目は、クラウドサービスにテキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)を導入したことで、値上げが避けられなくなったことだ。
調査会社Gartnerのバイスプレジデントアナリストであるシド・ナグ氏によれば、生成AIの運用にはコストがかかるため、このような価格上昇は予測されていたという。なぜ生成AIにはコストがかかるのか。
ナグ氏によると、OpenAIが開発したチャットbot型AIサービス「ChatGPT」のような、生成AIアプリケーションとの対話は、標準的なキーワード検索と比べて約10倍のコストがかかるという推定がある。
生成AIによるチャットbotは、ユーザーからの質問を理解するための自然言語処理による解析や、シーケンス変換(データを別の形式に変換すること)などの処理を必要とする。これには一定の性能が確保されたサーバが必要になるため、その調達必要が必要になる。電力もキーワード検索より消費する。
加えて、サーバの冷却が必要になり、これにもコストがかかる。クラウドベンダーが大規模なDPU(データ処理装置)やGPU(グラフィックス処理装置)のクラスタで構成されたデータセンターを冷却する場合、エネルギーが必要となる。「こうした技術の運用にかかるコストがエンドユーザーのコストに転嫁されるのは、避けられない」とナグ氏は語る。
生成AIを企業向けにカスタマイズする際、クラウドベンダーはプライバシー、権限、持続可能性、倫理、法律などのさまざまな要件を満たさなくてはならない。「その結果、運用コストも上昇してしまう」とナグ氏は説明する。
SaaS管理ツールベンダーZyloのCEOであるエリック・クリストファー氏は「値上げはSaaSベンダーの間で広がりつつある」と語る。企業のIT部門は、非常に慎重に予算を検討する必要がある。クリストファー氏によれば、一部の企業の最高情報責任者(CIO)は、現在のITシステムの状況を精査し、適宜統合して、コストを節約する方法を模索している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業の
IT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。