Web3の謎「ビットコインマイニングになぜあれほどの電力が必要なのか」Web3が再注目される予感【中編】

次世代インターネットとして注目を集める「Web3」には、電力消費に関する問題が付いて回る。Web3のどのような仕組みが関わっているのか。ビットコインのマイニングを例にして解説する。

2024年04月17日 07時30分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

関連キーワード

環境保護


 非中央集権型の次世代インターネット「Web 3.0」(以下、Web3)。「より民主的なWeb空間の創出」というWeb3の理念に期待と共感が集まる一方で、懸念点も浮上している。Web3の構成要素である「ブロックチェーン」(複数のコンピュータで情報の正確性を確保する技術)とAI(人工知能)技術は、どちらも電力を大量に消費する傾向にある。具体的にはどのような仕組みが関わっているのか。

ビットコインマイニングに“全米のあれ”程度の電力が必要なのはなぜか

会員登録(無料)が必要です

 「仮想通貨、特にビットコインの採掘(マイニング)は環境に多大な打撃を与えてきた」。こう話すのは、カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)でデジタルメディアとデジタルマーケティングの特別功労教授を務めるアリ・ライトマン氏だ。

 ビットコインのマイニングは、「Proof of Work」(PoW)に基づいている。PoWとは、取引の実行や確認のためにブロックチェーン技術に利用される合意形成アルゴリズムで、複雑な数学的パズルを解き、特定のハッシュ値を見つけることで報酬を得られる仕組みだ。このため、計算能力の優れたハードウェアやソフトウェアがマイニングには必要となる。

 ケンブリッジ大学オルタナティブ金融センター(CCAF)は「ケンブリッジビットコイン電力消費指数」(CBECI)を公表している。これによると、2022年には約107テラワット時(TWh)がビットコインマイニングで消費され、米国における冷蔵庫の年間エネルギー使用量(104テラワット時)を上回った。

 CBECIは二酸化炭素(CO2)の排出量についても触れている。それによると、ビットコインマイニングで2009年から2022年9月までに約1億9965万トンのCO2が排出されたという。米環境保護庁(EPA)の温室効果ガス換算計算ツールによると、これは約101トン(約22万3639ポンド相当)の石炭燃焼に相当するという。

 ビットコイン関連のCO2排出の大半は、仮想通貨が急成長した2018年以降に発生している。

「Web3」推進の懸念

 マサチューセッツ大学(University of Massachusetts)が2019年7月に発表した論文によると、AIモデルの学習には62万6000ポンド(約284トン)相当のCO2を排出する可能性があるという。これは、車両の製造から廃車までの生涯排出量の5倍近い数字だ。

 サーバファームなどのハードウェアも懸念材料の一つだ。専門家によると、Web3向けのインフラを提供するクラウドベンダーや通信事業者は、サーバ設置面積の拡大や機器追加、稼働の高速化を想定しているという。こうした動きは、天然資源の消費や電子廃棄物の増大につながる。

 オープンソースソフトウェアの発展と普及を促進する非営利団体Linux Foundationでのデビッド・ボズウェル氏(コミュニティーアーキテクチャ担当シニアディレクター)は、エネルギーの大量消費が企業に与える影響について「例えば、Web3技術の実装でエネルギー消費量が急増した結果、土地の利用用途の制限や、利用要件の厳格化などにつながりかねない」と指摘している。


 後編は、サステナビリティにWeb3を生かす動きを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。