マイクロマネジメントは従業員のやる気を削ぎ、業務の進行に悪影響を及ぼすだけでなく、退職を誘発する可能性がある。その対極にある「静かなマネジメント」を実践するには何をすればよいのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を契機に生まれたキーワードの一つが「静かなマネジメント」(クワイエットマネジメント)と、それを遂行するための「静かなリーダーシップ」(クワイエットリーダーシップ)だ。部下の業務を細かく管理するマイクロマネジメントから脱却し、静かなマネジメントで成果を出すための“5つの法則”を紹介する。
さまざまなことに細かく目を配り続けるマイクロマネジメントの実践に慣れているマイクロマネジャーなら、自ら一歩引いて従業員に業務の手綱を握らせることにためらいを覚える場合もあるだろう。
静かなマネジメントは、従業員への信頼を基にしている。従業員が自力で業務をこなせると信頼できれば、管理の手を緩めて従業員により多くの自主裁量権を与えられるようになる。
だが、静かさが度を超してしまう「静か過ぎるマネジャー」にならないようにすることも大切だ。その適切なバランスを取りながら静かなリーダーシップを発揮できるようにするための行動のポイントを紹介する。
静かなリーダーシップは全ての状況や業界に適しているわけではない。従業員それぞれが多様なニーズを持っていることも忘れてはいけない点だ。
静かなリーダーシップは、ナレッジワーカーやITエンジニア、データアナリストといった、特定のスキルや資格を活用し、自ら業務管理を実施したり自己判断で業務を進めたりすることを求められる従業員には有益に機能する可能性がある。勤務環境を状況に合わせて柔軟に変えることができる業界では、従業員に権限を付与し、マネジャーが従業員を管理する時間を減らすことも可能だ。
一方で、法規制の準拠を厳しく求められる業界や勤務環境が絶えず変化する業界では、従業員に対する厳格な監視が必要になる。軍需産業や医療業界で静かなリーダーシップを導入すれば、多大な代償を伴うミスや見落としを発生させる可能性が高くなるためだ。
そうした業界では、マネジャーはより細部まで管理する必要がある。その結果、業務が円滑に進行し、問題に迅速に対処できるようになる。だがそのような場合でも、不要な会議を減らしたり、静かなリーダーシップの理念を活用したりすることは可能だ。
マネジメントを実施する上で不可欠な要素が柔軟性だ。自分のマネジメントが効果を発揮していないというフィードバックを得たなら、戦略の再評価や見直しを実施する時期に来ている可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
AppleとMetaの戦い――AR・ウェアラブル領域で、勝つのはどっち?
Metaは年次イベント「Meta Connect 2024」において最新のARグラス「Orion」のプロトタイ...
2024夏アニメの人気維持率 「負けヒロインが多すぎる!」の特異な動き
ブシロードのグループ会社であるゲームビズは「アニメビジネスインサイト『データで見る2...
約8割の人が経験する「見づらいホームページ」 最も多い理由は?
NEXERはくまwebと共同で「見づらいホームページ」に関するアンケートを実施した。