“頑張らない”は魅力的 静かな退職に続く「静かなマネジメント」がブームに波及する“クワイエット”な行動スタイル【前編】

部下の仕事に細かく口を出すマイクロマネジメントはあまり好かれない。その対極にある「静かなマネジメント」は何がよいのか。調査を基に解説する。

2024年06月13日 05時00分 公開
[Alison RollerTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事 | スキル


 「静かな退職」(クワイエットクイッティング)や「静かな解雇」(クワイエットファイアリング)が社会に広がりつつある。静かな退職とは、退職はしないものの必要最小限の業務しかしないこと。静かな解雇とは、従業員に正式な解雇通知を実施せず、従業員が自分から退職するような状況を作り出して会社から追い出すことだ。コンサルティング企業Gallupは2022年6月、米国企業にフルタイムおよびパートタイムで勤務する18歳以上の15091人にアンケート調査を実施した。その結果、回答者の半分以上が「静かな退職を実施している」と答えた。

 静かな退職や静かな解雇に加えて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を経て生まれたキーワードが、「静かなマネジメント」(クワイエットマネジメント)と、それを遂行するための「静かなリーダーシップ」(クワイエットリーダーシップ)だ。静かなマネジメントとはどのような手法なのか。

頑張らずに人を育てる「静かなマネジメント」の魅力とは

 ヘリコプターがホバリング(空中で停止すること)するように従業員を監視したり、業務に必要以上に関わり続けたりする上司と違い、業務の生産性を不必要に下げないように一歩引いて、従業員に業務を任せるのが静かなリーダーシップだ。

 静かなリーダーシップの中核にあるのは、従業員に自主裁量権や信頼、柔軟性を与える姿勢だ。クレアモント大学院大学(Claremont Graduate University)に勤務していたレベッカ・ヨハンセン氏と同学の教授ポール・ザック氏は、2020年5月発行の学術誌『Frontiers in Psychology』に論文「Autonomy Raises Productivity: An Experiment Measuring Neurophysiology」を発表した。その内容は、自主性を高めることが従業員個人やチームのパフォーマンスに影響を及ぼすかどうかを調査したものだ。100人の被験者に実験した結果、生産性は平均で5.2%向上したという。

 マイクロマネジメント(従業員の業務を細かく管理すること)を実施するマイクロマネジャーの存在は、静かな退職や離職の原因になり得る。求人サイトMonster.comを運営するMonster Worldwideが2023年8月に実施したアンケート調査によると、73%の回答者が職場の脆弱(ぜいじゃく)さを表す最大の危険信号として「マイクロマネジメント」を挙げた。46%が「マイクロマネジャーがいるなら退職する」と答えた。

 従業員の働きぶりを細かくチェックしたり、進捗(しんちょく)状況に関する最新情報を絶えず求めたりするマイクロマネジャーとは異なり、静かなマネジャーは、従業員に自力で業務を進める余地を与える。

 マイクロマネジャーの中には、頻繁に命令したり指示を出したりすることが従業員の助けになると信じている場合がある。一方で、過干渉を伴う管理は有害かつ無益になる恐れがある。ソフトウェア開発ツールやコミュニケーションツールを手掛けるInfragistics(Slingshotの名称で事業展開)がまとめたレポート「2023 Digital Work Trends Report」によると、「上司からの進捗確認や状況報告のための打ち合わせの頻度が高い方が業務の生産性が向上する」と答えた回答者は19%だった。同レポートは2023年4月~6月、Infragisticsの委託で市場調査会社Dynataが調査し、米国でフルタイム勤務する成人労働者305人が回答した。

 静かなマネジャーは業務の開始時点から明確な目標を設定し、業務の遂行から一歩離れる傾向にある。マネジャーの側から情報やコミュニケーションを求めることはそれほど多くなく、プロジェクトの終了や報告の時点までフィードバックを控える場合もある。


 後編は、静かなリーダーシップを実践するために必要なアクションを取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/20 UPDATE

  1. 6蜑イ縺娯€懈ク帷オヲ縺ァ繧ょ惠螳�€昴r蟶梧悍縺吶k縺ョ縺ォ莨∵・ュ縺ッ縲悟�遉セ繧堤セゥ蜍吝喧縲阪☆繧区悽蠖薙�逅�罰
  2. 螟壽ァ俶€ァ縺ッ繧ゅ≧窶懊が繝ッ繧ウ繝ウ窶晢シ溘€€DEI縺ョ謗ィ騾イ繧貞叙繧翫d繧√k莨∵・ュ縺ョ譛ャ髻ウ
  3. 繝ャ繧ャ繧キ繝シ繧キ繧ケ繝�Β縺九iSAP縺ョ繧ッ繝ゥ繧ヲ繝右RP縺ク縲€遘サ陦梧�蜉溘�骰オ縲瑚┳繧ォ繧ケ繧ソ繝槭う繧コ縲阪→縺ッ
  4. AIテ勇RP縺ョ窶懃悄萓。窶昴→縺ッ�溘€€讌ュ蜍吝柑邇�喧縺�縺代§繧�↑縺�э螟悶↑繝。繝ェ繝�ヨ
  5. SAP S/4HANA縺ョ蟆主�繧ェ繝励す繝ァ繝ウ縲√>縺セ縺�縺ォ繧ェ繝ウ繝励Ξ繝溘せ縺悟、ァ莠コ豌励↑逅�罰
  6. 莨夊ィ医す繧ケ繝�Β縺後↑縺懊°隍�焚縺ゅk窶懊え繝√�莨夂、セ窶昴€€4繧ケ繝�ャ繝励〒隗」豎コ縺励h縺�
  7. 縺ゥ縺�↑繧銀€廛EI謗ィ騾イ窶昴€€縲悟、壽ァ俶€ァ縲阪r蜿悶j繧�a繧倶シ∵・ュ縺ョ譛ャ髻ウ
  8. 繝�Ξ繝ッ繝シ繧ッ縺檎函繧€窶懊⊂縺」縺。遉セ蜩。窶晏撫鬘後r謾セ鄂ョ縺励※縺ッ縺�¢縺ェ縺�炊逕ア
  9. 蜃コ遉セ縺励※繧ゅ☆縺舌↓蟶ー螳�€後さ繝シ繝偵�繝舌ャ繧ク繝ウ繧ー縲阪′蠎�′繧狗エ榊セ励�逅�罰
  10. 縺�o縺ケ縺�縺代〒螳滄圀縺ォ縺ッ縲悟、壽ァ俶€ァ縺後↑縺�シ夂、セ縲阪↓蜈ア騾壹☆繧狗音蠕エ縺ィ縺ッ��

“頑張らない”は魅力的 静かな退職に続く「静かなマネジメント」がブームに:波及する“クワイエット”な行動スタイル【前編】 - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...