通信大手BTは、同社にいる1200人の開発者向けに「Amazon Q Developer」を導入した。ハルシネーションをはじめとする懸念がある中で、ツールを安心して使うために、どのような工夫を取り入れたのか。
大手通信会社BT Group(以下、BT)の開発チームは、人工知能(AI)技術を用いたコーディング支援ツール(以下、AIコーディングツール)の「Amazon Q Developer」(旧称:Amazon CodeWhisperer)を導入した。同社の約1200人の開発者が利用できるようにし、生産性向上に向けて活用している段階だ。
AIツールの導入を進める上で、生成AIが引き起こすハルシネーション(事実に基づかない回答を出力すること)をはじめとするリスク対策が欠かせない。BTはツールを安心して使用するために、どのような工夫を取り入れたのか。
Amazon Web Services(AWS)が提供するAmazon Q Developerは、自然言語による入力や既存データを基に、ソースコードを提案してくれるサービス。2024年9月時点で、Amazon Q Developerは20種類のプログラミング言語を利用できる。BTでは「Java」「JavaScript」「Typescript」「Python」がよく使われる傾向にあるという。
BTはAmazon Q Developerの使用を推奨しているものの、ツールをどのタスクやプロジェクトで使用するかについての具体的な指示は出しておらず、開発者の判断に委ねている状況だ。
BTの全開発者はAmazon Q Developerを利用できるが、ビギナーの開発者や研修生に対しては、コーディングの基礎を習得するまでツールの使用を禁止している。初心者は知識が乏しいため、提案が適切かどうかの判断ができないからだ。
BTは、生成AIのハルシネーションについても対策している。コーディングは自動化せず、「Amazon Q Developerが提案するソースコードの中から、開発者が適切なものを選ぶ」といった方式にしている。こうすることで、不適切な提案が知らず知らずのうちにソースコードに反映されてしまう事態を防いでいる。
加えて、この仕組みで作成されたソースコードはCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)プロセスの中で素早くテストされる。このため、誰かが不適切なソースコードを受け入れてしまった場合でも、比較的早い段階で見つけられる。
AWSの見解では、開発者がAmazon Q Developerを活用することで、コーディング作業に費やす時間を従来の30%以下に抑えることができるという。開発者は日々、ベストプラクティスの調査や、ドキュメントの確認、インフラとリソースの管理、トラブルシューティングといった作業に追われている。Amazon Q Developerなどのツールはこうした面倒な作業を減らし、ソースコード完成までに掛かる時間を短縮するのに役立つ。
Amazon Q Developerなどの開発向けAIツールは、生成AIの初期の成功例とされている。これらのツールは開発者を退屈な作業から解放し、より創造的な業務に集中できるように支援する。調査会社Gartnerの予測によると、2029年までに、開発者の4分の3がAIツールを使うようになる。特に有名なツールとしてGitHubの「GitHub Copilot」、Microsoftの「Visual Studio IntelliCode」、Tabnineの「Tabnine」などがあり、市場では競合製品がひしめき合っている。
企業にとっても、開発人材不足や人件費の高騰は死活問題だ。AIツールで開発の効率化を進める企業は今後増えていくだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。
組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...