スキルアップやリスキリングができる「オンライン学習サービス」5選知識やスキル習得に役立つ学習サービス【前編】

人工知能(AI)技術の活用が進む中で、働き手には以前に増してスキルアップやリスキリングが求められるようになった。知識やスキルの習得を目指す上で役立つ学習サービスを紹介する。

2024年09月29日 07時30分 公開
[Eric St-JeanTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事 | スキル


 スキルアップやリスキリングが求められていても、何から始めたらいいのか分からない――。そう悩む人や企業に役立つのが、専門的な知識を学んだり独自の学習コンテンツを作成したりできる学習サービスだ。スキルアップやリスキリングに役立つ主要な学習サービス10選を紹介する。

1.「360Learning」

 360Learningが提供する同名サービスは、企業向けの「学習管理システム」(LMS:Learning Management System)だ。同サービスは、従業員同士が協力して学ぶ協調学習(collaborative learning)を重視した設計になっている。ユーザーは講座作成のためのテンプレートや各種ツールを利用して独自の講座を作成できる。

 「360Learning」は、LMSと学習用コンテンツ間のインタフェースやデータ形式を規定した標準規格「SCORM」(Sharable Content Object Reference Model)に準拠している。人事ツールとの連携やシングルサインオン(SSO)の利用も可能だ。

2.「Coursera」

 Courseraが提供する同名サービスは、大規模公開オンライン講座(MOOC)を提供している。同サービスの講座には、さまざまな大学や企業のオンライン講座がある。

 ユーザー企業はCourseraで任意の講座を活用した学習ロードマップを作成できる。従業員はそれに沿って学習を進めることが可能だ。同サービスには、専門家の指導の下で実践的なスキルを学習できる「ガイド付きプロジェクト」や、動画を使った講座などさまざまな形式の講座が存在する。認定資格や学位を取得できるものもある。

3.「edX」

 edXはCourseraと同様、MOOCを提供する団体だ。edXは同社が提供する同名サービスで、認定資格や学位を取得できる講座、修士号を取得できる講座も提供している。

 edXは伝統的な学校に似ている。例えば、特定のスケジュールに沿って講座を受講する必要があったり、受講者が試験を受けられる回数が限られていたり、決まった期間内に講座を修了しなければなかったりするからだ。講座には無料のものと有料のものがある。

4.「FutureLearn」

 FutureLearnもMOOCを提供する団体だ。提供する同名サービスで認定資格や学位を取得できる講座を提供している。同社は教育ベンダーGlobal University Systemsと戦略的パートナーシップを結んでいるため、ユーザーはGlobal University Systemsが提供する人工知能(AI)技術やデータ分析、コーディングの講座も受講可能だ。

 「FutureLearn」は、学習者をフォローしたりコメントを投稿したりできる「ソーシャルラーニング」に焦点を当てており、講師から学ぶだけでなく、受講者同士が学び合うこともできる。

5.「iversity.org」

 iversity Learning Solutionsが運営するMOOC「iversity.org」では、英語やフランス語、ドイツ語といった幅広い言語で講座を受講することができる。ユーザーはビジネススキルを高める講座だけでなく「労働の歴史」「気候変動」といった個人的な興味に応じた講座を見つけることもできる。


 後編はスキルアップやリスキリングに役立つ主要な学習サービス10選のうち、後半の5つを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

紙、PDF、デジタルのメリット・デメリットを比較:請求業務を楽にするのは?

請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。

事例 株式会社インフォマート

JR東日本など3社の事例に学ぶ、請求業務“全体”をデジタル化する方法

ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューに見る、自社に適したタレントマネジメントシステムの選び方

社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

スキルアップやリスキリングができる「オンライン学習サービス」5選:知識やスキル習得に役立つ学習サービス【前編】 - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。