Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使うことが可能だ。その方法の一つである「diskpart」のコマンドで何ができるのかを押さえておこう。
MicrosoftのOS「Windows」搭載のPCでは、「ディスク」関連のユーティリティー(特定の機能を補助するプログラムやツール)を使うことで、データの保存領域をより効率的に使うことができる。その一つの方法に、「diskpart」のコマンドがある。これを使い、「パーティション」や「ボリューム」に対してどのような操作ができるのかを紹介しよう。
diskpartは、Windowsの管理者がディスクを操作するための基本的な手段の一つだ。Windowsのディスクとは、記憶装置やストレージを意味する。例えばSSDやHDDなどが該当する。diskpartは登場から20年以上が経過しても、ストレージ関連のさまざまな作業で変わらず役立つコマンドとなっている。
Microsoftは2000年に全世界で発売したOS「Windows 2000」で、diskpartを採用した。それ以降、全てのバージョンのWindowsでこのコマンドを使用できる。
例えばストレージを追加したときに、diskpartを使うことで以下のような管理作業ができる。
diskpartの操作は、以下に対しても機能する。
diskpartは先に紹介したようなディスクの管理だけではなく、パーティションの修復といったトラブルシューティングに使うこともできる。
WindowsにはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)ベースのユーティリティー「ディスクの管理」も存在する。ディスクの管理では、diskpartでできる操作のような詳細な制御や自動化はできない。
Microsoftはdiskpartの改良を続けていて、さまざまなコマンドが存在する。最新バージョンでは38種類のdiskpartコマンドがある。
次回は、diskpartを実際に使用する際の注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...