Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使うことが可能だ。その方法の一つである「diskpart」のコマンドで何ができるのかを押さえておこう。
MicrosoftのOS「Windows」搭載のPCでは、「ディスク」関連のユーティリティー(特定の機能を補助するプログラムやツール)を使うことで、データの保存領域をより効率的に使うことができる。その一つの方法に、「diskpart」のコマンドがある。これを使い、「パーティション」や「ボリューム」に対してどのような操作ができるのかを紹介しよう。
diskpartは、Windowsの管理者がディスクを操作するための基本的な手段の一つだ。Windowsのディスクとは、記憶装置やストレージを意味する。例えばSSDやHDDなどが該当する。diskpartは登場から20年以上が経過しても、ストレージ関連のさまざまな作業で変わらず役立つコマンドとなっている。
Microsoftは2000年に全世界で発売したOS「Windows 2000」で、diskpartを採用した。それ以降、全てのバージョンのWindowsでこのコマンドを使用できる。
例えばストレージを追加したときに、diskpartを使うことで以下のような管理作業ができる。
diskpartの操作は、以下に対しても機能する。
diskpartは先に紹介したようなディスクの管理だけではなく、パーティションの修復といったトラブルシューティングに使うこともできる。
WindowsにはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)ベースのユーティリティー「ディスクの管理」も存在する。ディスクの管理では、diskpartでできる操作のような詳細な制御や自動化はできない。
Microsoftはdiskpartの改良を続けていて、さまざまなコマンドが存在する。最新バージョンでは38種類のdiskpartコマンドがある。
次回は、diskpartを実際に使用する際の注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...