就職で有利に働く見込みがある資格や学位を取得可能な「大規模公開オンライン講座」(MOOC)には、どのようなものがあるのか。有料から無料のコースまで、厳選した12個の学習サイトを紹介する。
大規模公開オンライン講座(MOOC)は、時間や場所の制約を受けず、さまざまなスキルを学習できる。受講するコースによっては、資格や学位を取得することも可能だ。ほとんどは有料だが、一部は無料で始められる。前編に引き続き、MOOCの具体例を紹介しよう。
FUN MOOCは、さまざまな科目で無料の学術コースと専門的なトレーニングを提供している。学習者は有料のコースを受講すれば、修了証明書を取得できる。コースの大部分はフランス語か英語で、フランスの大学や教育機関の教授、それらの国際的な学術パートナーが考案したものだ。運営母体のFUN MOOC Public Interest Group(ブランド名はFrance Universite Numerique)は、フランスの高等教育・研究・イノベーション省とグループの加盟機関による共同出資で成り立っている。
出版社のSpringer Natureが創設したiversityは、無料もしくは有料のコースを提供している。英語やスペイン語などの言語でさまざまな学術分野、専門分野の科目を学習可能だ。
Kadenzeは、大学やその他の教育機関と提携し、教育者、アーティスト、エンジニアが指導する芸術分野のコースを提供している。コースに応じて料金は異なる。
マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)は、黎明(れいめい)期からMOOCを提供している教育機関だ。同校が提供している「MITx Online」は、MITの教員やインストラクターが作成したコースを、オープンソースのeラーニングシステム「Open edX」を通じて提供するものだ。学習者は無料コースか、修了証を取得するために有料コースを選択できる。
OpenClassroomsは、ビジネスやデータに関する650件以上の無料コースを提供している。個人向けおよび企業向けのトレーニングも受講可能だ。
ドイツのポツダムにあるコンピュータサイエンスの研究所Hasso-Plattner-Institut fuer Digital Engineering (HPI)は、MOOCのプラットフォーム「openHPI」を通じてITに関するコースを提供している。ドイツ語と英語で利用可能だ。企業や教育機関が従業員や学生などの関係者向けに独自のブランドでMOOCを提供できる「Mooc.house」も用意する。
OpenLearningは、世界で300万人以上にサービスを提供している。学習者は個別の短期コースの他、マイクロクレデンシャル(単位ごとの履修証明)や学位を取得するためのコースを受講できる。
The Open Universityが運営するOpenLearnは「一口サイズの学習体験」と称し、900件以上の短期コース、記事、クイズ、インタラクティブゲーム、動画、音声などを無料で提供している。学習者は修了証明書も取得可能だ。The Open Universityは、学部および大学院の遠隔授業、オンライン学習コースも提供している。
Saylor Academyは、無料のオンラインコースを提供している。ビジネス、専門的な能力開発の他、数学、哲学、社会学など、約100件の大学レベルと専門レベルのコースを用意する。学習者は自身のペースで受講できる。
スタンフォード大学は、黎明期からMOOCを提供している大学だ。学習者が自身のペースで学べる専門的な能力開発のコース、大学院教育、同大学の講師や業界専門家が教える無料のコースなどを提供している。オンデマンドのウェビナー、記事、電子書籍などのコンテンツもある。
インド政府が立ち上げたSWAYAMは、英語とヒンディー語でコースを提供している。コースの受講は無料だが、修了証明書を取得したい学習者は、特定の日に実施される有料の試験をインドで受けなければならない。
清華大学が設立したXuetangXは、主に中国の教育機関と提携し、英米文学から中国医学、ITまでさまざまな科目のコースを提供している。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。