ストレージ仮想化とは、複数の物理ストレージを単一のストレージ領域(ストレージプール)にまとめ、必要な容量を論理的に分割して仮想ストレージとして利用できるようにする技術だ。ストレージプールと仮想ストレージは、管理コンソールで一元管理できる。(続きはページの末尾にあります)
日々刻々と増え続ける膨大なデータを効率よく処理できるストレージが求められている。これまでの常識を覆し、“常に最先端の機能”を使えるストレージがある。
投資ではストレージ需要増大とコスト抑制が相反する、そのレベルは常に上がっている。この問題を解決するのがSDS(Software Defined Storage)を超えたハイパーコンバージドインフラストラクチャ」だ。
日々新たな技術が生まれるITの世界。過去20年にわたって革新が生まれていないともいわれるネットワークの分野にも画期的な技術がついに登場。常識を覆す新たなネットワーク設定・管理手法とは?
昼夜を問わずビジネスが動き続ける今日。サービス停止を伴うシステム変更や増強への社内外からの風当たりは強くなっている。仮想化によりサーバの可用性が高まる中、なぜネットワークは止めなければならないのか?
サーバ仮想化の導入により、新規サーバの立ち上げやサービスの実装は従来よりもグンと簡単になった。一方、仮想化環境のネットワークは複雑さを増し、その設定や構築にはこれまで以上の手間がかかってしまい……。
データの活用が競争力に直結する現代において、データインフラ基盤への要求はますます高度化している。運用負荷やコストを抑えつつ、データの柔軟かつ安全な活用を実現するために、運用担当者が考えるべきアプローチとは。
クラウドサービスの利用拡大に合わせて利用が広がってきた「Ceph」。なぜ広くCephが使われるようになったのか。その背景にある事情と、各ベンダーが提供している商用ツールを紹介する。
TechTargetジャパンとキーマンズネットは2017年11~12月にかけ、ストレージ環境の利用状況に関するアンケート調査を実施した。本レポートでは、その概要をまとめた。
2017年3月に「企業のバックアップ/リカバリ状況に関する読者調査」を実施した。本レポートでは、特にクラウドバックアップの状況についてその概要をまとめた。
多様なメリットを持つフラッシュストレージだが、実際の運用現場ではHDDとの差がどれほどあるのか。1000社強の企業を調査し、フラッシュストレージの利用実態とユーザーの評価を探った。
導入ストレージの候補として、オールフラッシュが最有力となる時代になりつつある。Gartnerの調査によれば、SSDの投資費用の回収が約5.4カ月で済むほどにTCO削減効果が向上しているという。従来型ストレージとどれほど違うのか。
TechTargetジャパン会員を対象に、「企業のストレージ利用状況に関する読者調査」を実施した。本レポートでは、特にフラッシュストレージの状況についてその概要をまとめた。
多額の設備投資やアップグレード費用、運用の複雑さという従来のストレージが抱える問題は、企業のIT部門が解決すべき課題の1つだ。この解決にストレージをソフトウェアで制御するSoftware-Defined Storageを採用する企業が増えてきている。
TechTargetジャパンは2016年4~5月に、「サーバ仮想化/デスクトップ仮想化に関するアンケート調査」を実施した。本レポートでは、その概要をまとめた。
増え続けるデータに対してニーズが増える「SDS」。だが、いざ実装しようとしても、さまざまなソフトウェアや方法が存在する。どのように実現するのが良いのか、ケーススタディーから確認する。
ストレージ仮想化ソフトウェアは、物理ストレージの利用可能なストレージ容量を特定し、その容量をストレージプールに集約する。ストレージプールは、物理サーバや仮想マシン(VM)から使用できる。
エンドユーザーからは、ストレージプールを構成するストレージリソースは直接見えない。エンドユーザーが利用する仮想ストレージは、読み取りと書き込みが可能な単一の物理ストレージのように見える。
ストレージ仮想化ソフトウェアは、物理ストレージとホスト(PCやサーバなど、ストレージにアクセスする任意のデバイス)間のデータのやりとりを仲介する。OSやアプリケーションはストレージ仮想化ソフトウェアを介して、仮想ストレージを利用する。
複数のHDDを組み合わせて1つのHDDのように利用できるようにするRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)アレイも、ストレージ仮想化の一種と考えることができる。エンドユーザーには、RAIDアレイ内の複数のドライブが1つのストレージのように見える。
RAIDアレイは、複数のドライブに対してデータのストライピング(分散して書き込むこと)やレプリケーション(複製)を実行する。こうすることで1秒当たりI/O(入出力)を向上させながら、1つのドライブで障害が発生した場合に備えてデータを保護できる。