「電源/空調/ラック」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、電源/空調/ラックに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

電源/空調/ラック関連の技術解説

データセンター冷却入門 「機械式冷却」の原理と運用法

データセンターの効率的な運用を維持するには、冷却システムを適切に運用することが欠かせない。主要な冷却手段である「機械式冷却」の仕組みを解説する。

(2024/5/6)

データセンターの「UPS」でまさかの大惨事に? バッテリーで何が起きるのか

データセンターでバッテリー電源搭載のUPSを使用する場合は、火災リスクに留意する必要がある。大量のリチウムイオンバッテリーを使用する場合、どのようなリスクがあるのか。事前に検討すべきことは何か。

(2024/2/27)

UPSは「安心安全」のはずが……バッテリーで変わる非常用電源の火災リスク

データセンター停電時の非常用電源になる「無停電電源装置」(UPS)。安心と安全のための装置だが、UPSの種類によっては火災を引き起こすことがある。どのようなリスクがあるのか。

(2024/2/15)

Open Compute Projectが目指した「データセンター電力効率99%超」、その成否は?

そもそもFacebookがサーバをはじめとするデファクトスタンダード規格を提唱したのは、データセンターの電力効率を改善するためだった。その試みは成功したのだろうか。

(2016/12/15)

暑い夏にコンピュータをどう冷やす? 企業が試している“意外に単純な方法”

コンピュータの永遠の課題は熱を持つシステムをどう冷やすか。システムが熱くなりすぎるとエラーが発生する一方で、冷却には電力コストが掛かる。安く、効率的に冷やす方法とは?

(2014/6/20)

クールにコンピュータを冷やす――最新データセンターのからくりとは

従来型のデータセンターの冷却システムは、大量の電力と多額のお金を浪費する。会社のデータセンターの冷却システムも、そのような問題がないか見直す必要があるのではないだろうか。

(2013/12/3)

即効性があるIT消費電力の抑制策とは?

IT消費電力の効率化として、企業がサーバやストレージなどのIT機器だけに着目するとコストや手間がかかるため、必ずしも最良の対策とはいえない。

(2011/9/2)

スマートフォン狙いの脅威も徐々に表面化――ラックの2010年セキュリティ統括

ラックは2010年の情報セキュリティ動向を発表した。気になるトピックとして「金銭目的のマルウェア」「スマートフォン悪用」「Stuxnet攻撃」などが挙げられた。

(2010/12/21)