データセンター停電時の非常用電源になる「無停電電源装置」(UPS)。安心と安全のための装置だが、UPSの種類によっては火災を引き起こすことがある。どのようなリスクがあるのか。
データセンターの「無停電電源装置」(UPS)は、電力供給が止まった際に非常用電源として機能する装置であり、データセンターの信頼性を確保するために欠かせない。UPSは種類によって抱えるリスクが異なる。特に火災のリスクに関しては、UPSの種類によって明確な違いがある。
UPSは主に2種類ある。一つは、フライホイールと呼ばれる回転体でエネルギーを蓄える「フライホイール式」。もう一つは「バッテリー式」だ。フライホイール式は運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。バッテリー式は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。
フライホイール式は、一般的にバッテリー式よりも寿命が長い。数十年にわたり、ほとんどメンテナンスしなくても稼働している場合もある。継続的に運用しても故障が少ないということは、大惨事に発展するリスクを抑制しやすいということだ。
一方、広く使われてきたのはバッテリー式だ。バッテリーは近年、鉛バッテリーからリチウムイオンバッテリーに置き換わりつつあり、UPSの分野でも同様の動きがある。リチウムイオンバッテリーは「小型化」という点で革命的だった。だが、ノートPCが普及し始めた段階で、オーバーヒート(過熱)や火災の事例が報告されていた。飛行機内でノートPCの電源を落とさなければならなかったのは、それほど昔の話ではない。機内へのノートPC持ち込みを禁止する議論さえあった。
リチウムイオンバッテリーはノートPCだけではなく、その他の電子機器や電気自動車に搭載されるようになった。ただし「電動スクーターから出火」といった報告は依然としてある。
後編は、リチウムイオンバッテリー搭載のUPSが抱えるリスクについて解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...