「Kubernetes」は、さまざまなインフラでコンテナを実行・管理するための、オープンソースのコンテナオーケストレーションツールだ。KubernetesおよびKubernetes管理下のコンテナは、ほとんどのクラウドインフラで実行できる。(続きはページの末尾にあります)
Broadcomが発表した「VMware Tanzu Platform 10」は、VMwareが取り組んできた計画の一つの結実だと言える。しかしVMware買収後のさまざまな変更を加味すると、先行きは不透明だ。
コンテナやKubernetesの活用に取り組む企業の間で人気が高いプラットフォームの一つに「Red Hat OpenShift」がある。このプラットフォームを自社の要件に合った形で安心して利用するにはどうすればいいのか。
DX推進を視野に入れたクラウドネイティブなDevOps環境の構築が広がりを見せているが、Kubernetesの導入/運用には、容易に解決できない難しさもある。この高いハードルを無理なく乗り越え、コンテナ技術のメリットを賢く享受する方法とは?
国内でも5GやIoTなどの先端領域やWeb系サービス企業などが、コンテナを本番環境で利用し始めているが、開発技術者の少ない企業では活用が進んでいない。特にそうした企業が直面する、管理の手間と学習コストという2大課題の解決策とは?
コンテナには拡張性や迅速性などメリットも多いが、一方でオーケストレーションツールであるKubernetesの導入/運用には高度な知識と経験が必要となる。そこで、既存の仮想マシンのノウハウを生かしながら始める方法を紹介する。
次世代の企業IT基盤として注目を集めるKubernetes。だがKubernetesやコンテナ導入「だけ」では運用が肥大化してしまうことも多く、DXを実現するのは困難だ。その解決策を聞く。
Kubernetesの用途は広がりつつある。幾つかの具体例を紹介する。
ユーザー企業はKubernetesを利用することで、アプリケーションを稼働させるインフラの選択肢を広げやすくなる。オンプレミスインフラで稼働させているアプリケーションをクラウドサービスに移行させたり、複数のクラウドインフラを組み合わせたりすることにも役立つ。複数のインフラにKubernetesの「ノード」(コンテナを実行するための物理サーバまたはVM)を設置することで、耐障害性が向上する。
Kubernetesは、クラウドベンダーが提供するイベント駆動型サービスと組み合わせることで、必要なタイミングにのみコンテナを立ち上げるサーバレスアプリケーションを構築可能だ。これによってアプリケーションのインフラのスケーラビリティや信頼性の向上、コスト削減が見込める。
既にオンプレミスインフラやクラウドサービスでKubernetesを実行しているユーザー企業は、Kubernetesを使用して、それらの機能を「エッジコンピュータ」に拡張できる。エッジコンピュータは、データの発生源の近く(エッジ)で稼働するコンピュータを指し、自社の各拠点やクラウドサービスに存在する小規模なサーバ群、産業用IoT(モノのインターネット)端末などが含まれる。エッジコンピュータ用のアプリケーションは、データセンターで稼働するアプリケーションと相互に通信する場合がある。