「RDSH/リモートデスクトップ」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、RDSH/リモートデスクトップに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

RDSH/リモートデスクトップ関連の技術解説

「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)を“危険にしない”10項目

「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)を狙ったサイバー攻撃が拡大している。ユーザーはセキュリティを強化するために、どのような対策を取ればいいのか。

(2023/5/30)

「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)が“安全だ”と信じてはいけない理由とは?

エンドユーザーやIT管理者がテレワークをする上で「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)は役立つ技術だが、業務の安全性を保つためには注意すべき点がある。その理由を解説する。

(2023/5/23)

「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)に“穴”がある? 教育機関が警戒

高等教育機関や研究機関向けにITサービスを提供する英国の非営利組織Jiscは、ランサムウェア攻撃から大学や研究機関を保護することを目的に、新たな対策を導入する。

(2023/5/16)

いまさら聞けない「Remote Desktop Services」の基礎 普通のVDIとの違いは?

Microsoftは、在宅勤務などのテレワークに役立つ複数のリモートアクセス手段を提供している。まずは歴史のある「Remote Desktop Services」(RDS)の特徴と仕組みをおさらいしよう。

(2020/10/2)

Microsoftの2大 仮想デスクトップ、「RDS」と「RDSH」のどちらを選ぶべきか

Microsoftが提供する仮想デスクトップ「リモートデスクトップサービス」と「リモートデスクトップセッションホスト」の、どちらを選択すべきか。判断材料は「コスト」「機能」「互換性」の3つだ。

(2016/10/18)

徹底比較:VDIの「画面転送プロトコル」、主要3社の技術に違いは?

デスクトップ仮想化製品の主要ベンダーであるCitrix、VMware、Microsoftは、それぞれ独自の画面転送プロトコルを展開する。各社のプロトコルを比較しながら紹介する。

(2016/5/31)

リモートデスクトップのトラブルシューティング

Windowsの「リモートデスクトップ」は遠隔地から自分のコンピュータに接続するための機能だが、セッションの確立がうまくいかないことがある。リモートデスクトップの接続や認証、暗号化に関するトラブルシューティングを紹介しよう。

(2008/4/24)