「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)が“安全だ”と信じてはいけない理由とは?「RDP」の注意喚起と対策【中編】

エンドユーザーやIT管理者がテレワークをする上で「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)は役立つ技術だが、業務の安全性を保つためには注意すべき点がある。その理由を解説する。

2023年05月23日 05時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)は、Microsoftが開発した通信プロトコルだ。一般的には安全性が確保されていると考えられがちだが、近年の傾向を見ると安全だとは言い切れない。何に注意が必要なのか。

広がる「RDP」悪用の懸念

 RDPを使用することで、エンドユーザーは職場にあるデバイスのデスクトップに自宅のデバイスを用いて接続し、業務に必要なアプリケーションやファイルを利用できる。IT管理者はRDPを使用して、遠隔地からデバイスの問題を診断できる。

 エンドユーザーがRDPを使用するには、RDP用のクライアントソフトウェアを用いて、RDP用のソフトウェアを実行するサーバに3389番ポート(RDPが使用するデフォルトのポート)経由で接続する。

 2020年、各国が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策でロックダウン(都市封鎖)を実施し、世界中の人が在宅勤務を余儀なくされた。この結果、RDPの使用が急速に広がった。COVID-19が落ち着いても、テレワークを継続する企業はあると考えられる。

 こうしてRDPの利用が広がる中で、攻撃者が標的への侵入経路にRDPを悪用する例が目立ち始めた。適切なセキュリティ対策を施さなければ、正規ユーザーを装った攻撃者にとって、RDPはデータ窃取やランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃などを仕掛ける簡単な手段になる。

 RDPは2020年以前も一般的な侵入経路だったが、COVID-19の影響を受け、「Ryuk」や「Revil」(別名Sodinokibi)といったランサムウェアを用いる攻撃者に狙われる事例が拡大しているという。


 後編は、RDPの悪用を防ぐための対策について紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。