Tiger Technologyは医療機器メーカーと連携し、医用画像の共有と長期保管にまつわる課題の解決に取り組んでいる。Tiger Bridgeは病理診断科でどのように役立つのか。
Tiger Technologyのストレージ階層化サービス「Tiger Bridge」は、オンプレミスのインフラにあるファイルをクラウドストレージに保存し、クラウドサービスベースのファイル管理を可能にするツールだ。同社は医療機器メーカーと交渉して、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介してTiger Bridgeと病理画像管理システムを接続する仕組みを実装するよう働き掛けている。
Tiger BridgeとAPI連携する代表的な製品は、Philipsの病理画像管理システムだ。Tiger TechnologyのCEOアレクサンドル・レフテロフ氏によれば、API連携が可能になれば、医療機器ベンダーはユーザーである医師にクラウドサービスの利便性を提供できるようになる。ユーザーにとっては、病院で病理画像管理システムを利用する際に、世界中の医師と画像を共有できるようになる。
レフテロフ氏が語る“もう一つのメリット”は、膨大な医用画像を手頃な料金で長期間保管しやすくなることだ。病理画像管理システムは、病理スライド標本をデジタル画像に変換する「スライドスキャナー」と組み合わせて利用する。この仕組みは毎日膨大な画像データを生成する上に、画像は長期間保持しておく必要がある。オンプレミスのストレージではなくクラウドアーカイブサービスにバックアップを保管すれば、コールドストレージ(使用頻度の低いデータを保管するストレージ)のコスト削減につながる可能性がある。Tiger Bridgeは主要なクラウドサービスと連携しており、保存先のクラウドストレージはユーザーのニーズに合わせて選択できる。複数のクラウドストレージとつなぐことも可能だ。
Tiger Bridgeのプランの一つ「BASIC」の月額サブスクリプション料金は、管理容量1TB当たり3ドル。管理容量は毎月最初の1TBまでは無料扱いとなっている。管理容量が最大50GBまでなら無料で利用できるプラン「STARTER」もある。
中編はTiger Bridgeの機能を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...