ゲノム解析機関が「SSD」を使いながらも“コストを抑制”できる理由ゲノム解析とストレージ【第3回】

フランスの医療協力連合SeqOIAは、高スループットを実現するストレージシステムの実現に当たり、幾つかの課題に直面した。SeqOIAが導入した、無駄が出にくいストレージシステムとは。

2023年02月28日 05時00分 公開
[Yann Serra, Antony AdsheadTechTarget]

 フランスの医療協力連合(GCS:Groupement de Cooperation Sanitaire)であるSeqOIA(Sequencing Omics, Information Analysis)は、同国におけるゲノム(遺伝情報)解析を推進する。同機関はHDDを使った従来のストレージシステムに課題を抱え、新しいストレージシステムを導入することにした。

無駄なコストは避けて「スループット向上」を実現

 SeqOIAは2021年末、新しいストレージシステムの選定に着手した。同機関の情報システム担当ディレクターを務めるアルバン・レルミン氏は、「選定に当たりSSDに興味を持った」と話す。SSDはHDDよりもスループット(データ転送速度)を高めやすいからだ。SeqOIA設立当初の2016年と比べて、NAND型フラッシュメモリの価格が下落傾向にあったことも一因だった。

 ゲノム解析に必要な容量として、SeqOIAは400TBを必要とした。同機関が想定していたのは、解析後のデータをソフトウェア定義ストレージ(SDS)製品「Scality RING」で構築したオブジェクトストレージに保管する仕組みだ。

 ストレージシステムの更改に当たり、SeqOIAはHewlett Packard Enterprise(HPE)、Pure Storage、VAST Dataの3ベンダーの製品を検討。最終的に、VAST Dataのストレージシステム「Universal Storage」を導入することにした。Universal Storageを採用する決め手になったのは、SSDの数を増やさずにI/O(データの入出力)管理用のモジュールを追加できる点だった。レルミン氏は「I/O要求の限界に達した場合に、ストレージアレイを追加することは避けたかった」と話す。

 SeqOIAが採用した Universal Storageは、1つのメモリセルに4bitを格納する記録方式「クアッドレベルセル」(QLC)のNAND型フラッシュメモリを搭載したSSDを使用する。ストレージインタフェースには「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を採用している。

 QLCは他の記録方式によるNAND型フラッシュメモリと比較すると安価だが、耐久性が低くなる傾向にある。そのため、不連続のデータを読み書きするランダムアクセスよりも、連続したデータを読み書きすることでI/O数を抑制しやすいシーケンシャルアクセスに適する。SeqOIAのストレージシステムは、DPU(データ処理装置)を介してシーケンシャルアクセスを実現し、I/Oを抑制しやすい設計にしている。


 第4回は、SeqOIAが新しいストレージシステムをどのように導入したのかについて解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ゲノム解析機関が「SSD」を使いながらも“コストを抑制”できる理由:ゲノム解析とストレージ【第3回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。