フランスの医療協力連合は、ゲノム解析に使用するストレージシステムを刷新することにした。従来のストレージシステムには限界があったからだ。何が問題だったのか。
フランスの医療協力連合(GCS:Groupement de Cooperation Sanitaire)である SeqOIA(Sequencing Omics, Information Analysis)が担うのは、フランスにおけるゲノム(遺伝情報)解析の推進だ。SeqOIAは2022年3月、解析に使用するストレージシステムを刷新した。背景には、従来利用していたストレージシステムの“ある限界”があった。
SeqOIAで情報システム担当ディレクターを務めるアルバン・レルミン氏は、「ゲノムシーケンス(ゲノム解析手法の一つ)で扱うデータは膨大で、複数のゲノム領域に対して解析を実施する必要がある」と説明する。
2018年、GCS SeqOIAは並列分散ファイルシステム「Lustre」を使った容量400TBのストレージクラスタを導入した。レルミン氏は「この容量は科学技術界では一般的な規模だ」と話す。40ギガビットイーサネット(GbE)のネットワークを経由し、コンピューティングクラスタの2000個のプロセッサコア(演算装置)がストレージにアクセスする仕組みだ。
SeqOIAは解析に当たり、コンピューティングクラスタへの負荷を段階的に高めていった。1つのゲノム領域の解析から開始し、2つ、3つと増やしていったところ、解析数を4つに増やしたときにシステムが崩壊した。
システム崩壊の原因は、ストレージクラスタのHDDがI/O(データの入出力)要求に対処できなくなったことだった。LustreはHDDの磁気ヘッドがデータの書き込みを完了するのを待ちつつ、新たに到着したデータを一時保存する。「キャッシュメモリに空き領域がなくなり、書き込みの時間を十分に確保できなくなった結果、書き込みの作業が不完全になって最終的にファイルが壊れてしまった」とレルミン氏は説明する。
第3回は、SeqOIAが新しいストレージシステムをどのように選定したのかを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...