導入事例:「電子黒板/デジタルホワイトボード」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、電子黒板/デジタルホワイトボードに関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

電子黒板/デジタルホワイトボード関連の事例

マップで分かる 小中学校の授業に役立つIT製品はこれだ

小中学校が授業で有効活用できるIT製品には、どのような種類があるのか。選定の第一歩として、主要な製品分野を整理しよう。

(2018/6/11)

福生市教育委員会は1人1台の「iPad」導入をどのように実現したのか

「1人1台タブレット」と口で言うのは簡単だが、実現には相応の財源が必要になる。2017年9月に「iPad」の貸与による1人1台環境を始める福生市教育委員会の川越孝洋教育長に、実現までの取り組みを聞いた。

(2017/7/28)

“使われない電子黒板”をなくすには「常設化」しかない――青山学院初等部 井村教諭

普通教室におけるIT整備の最初のステップとして、電子黒板を導入する教育機関は多い。タブレット導入も見据えて電子黒板を整備・運用していくポイントは何か。青山学院初等部の事例を紹介する。

(2016/3/24)

茗台中学校が「iPad Air」×「Windows端末」でかなえた“電子黒板に振り回されない授業”とは?

電子黒板の操作のために端末に付きっきりで、机間巡視もままならない――。そんな課題をiPad AirとWindows端末、そしてその両者をつなぐ仕組みの導入で解決したのが、文京区立茗台中学校だ。

(2016/2/16)

「電子黒板」の主流が“移動式”から“常設”に移る切実な理由

クライアントPCの画面を大画面で共有でき、画面に直接書き込める「電子黒板」。利用形態の変化とともに進化する電子黒板について、普及の背景も踏まえつつ解説する。

(2015/6/29)

庭園付き和室も完備、関西学院大学の学び空間「アカデミックコモンズ」に潜入

関西学院大学が2013年4月に開設した「アカデミックコモンズ」。電子黒板、プロジェクターといったIT機器に加え、和室などのユニークな設備を備え、学生の主体的な学びを促す。

(2014/9/18)

早稲田大学の学生に「講義が面白くなった」と言わせたシステムとは?

御殿場市立原里小学校の電子黒板の導入事例から、学校法人会計基準の改正に応えた校務支援パッケージの新版まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。

(2014/7/11)