PC管理コスト削減の切り札となるか「アプリケーション仮想化」と「vPro」クライアントPC管理 最前線リポート【前編】

企業が費やすITコストの約8割は、既存ITリソースの運用・保守費用が占める。その中でも、特にクライアントPC管理のコストは年々増しているという。しかし近年、この削減を可能にする新しい技術が登場してきた。

2009年02月19日 08時00分 公開
[石田己津人]

 昨今の厳しい経済情勢の下、どの企業にとってもITコストの見直しは「待ったなし」の状況だろう。特に、ITコストの中で大きなウェートを占める「運用管理費」が削減の的になっているはずだ。運用管理費の削減といえば、サーバ仮想化技術を使ったサーバ統合など、サーバストレージ関連の話になりやすいが、クライアントPCの運用管理費も忘れてはいけない。

 企業システムで運用するクライアントPCに掛かるコストについては、ハードウェア/ソフトウェアの購入費がTCO(総所有コスト)に占める割合は2、3割でしかなく、残りは運用管理費が占めるといわれる。実際、マイクロソフトが第三者機関に依頼し、米企業を対象に行った調査によれば、Windows XP搭載のモバイルPC1台当たりのTCOは年間4407ドル、その66%を運用管理費が占めていた。

Windows XP搭載モバイルPCの年間TCO
コスト種別 金額(TCO全体に占める割合)
セキュリティ 224ドル(5%)
デスクトップエンジニアリングサポート 267ドル(6%)
サービスデスク 235ドル(6%)
人件費 2171ドル(49%)
ハードウェア/ソフトウェア 1509ドル(34%)
合計 4407ドル(100%)

出典:マイクロソフト『「Windows Vistaが実現するTCOの削減」ホワイトペーパー』(2007年10月)

 企業はクライアントPCの運用管理に、実に大きなコストを掛けているのが現状だ。このコストの削減は、ひいてはITコスト全体の削減に大きな効果をもたらすことは明らかだ。

クライアント環境の複雑化が招くコスト高

 一口にクライアントPC管理といっても、その導入から廃棄まで、PCのライフサイクル全般でやるべきことは多岐にわたる。もちろん、何百、何千、何万というPCを保有している企業では、当然何らかのクライアントPC管理ツールを既に導入し、ある程度は効率化を果たしているだろう。管理ツールの機能も近年は高度化しており、ソフトウェアの配布やインベントリ情報の取得のみならず、遠隔操作から操作制御、ロギング、脆弱性監査までを統合的に行えるものも登場している。

 それでもなお、運用管理業務の現場担当者からすれば、クライアントPC管理は相変わらず手間の掛かる仕事であり、管理ツールを導入しても期待したほどTCO削減効果が出ていないケースも多いという。その理由としては、内部統制対応のため管理に対する要求レベルは高くなる一方で、クライアントPCの環境は逆に複雑化しているという事情がある。複雑化をもたらす要素としては、複数世代のOSとアプリケーションの混在、あるいは集中管理が難しいモバイルPCの構成比が高まっていることなどが挙げられる。

複数世代のOS/アプリケーションの混在

 企業におけるクライアントPCのOSは依然Windows XPが主流だが、マシンの更新に伴い、徐々にWindows Vistaも入り始めている。一方で、Windows XP/Vista上では正常に動作しない古いアプリケーションを使い続けるために、Windows 2000などレガシーなOSを温存している企業も少なくない。3種類以上のクライアントOSが混在している環境も決して珍しくない。

 それに付随して、Microsoft Officeのバージョンも97/2000/XP/2003/2007など多岐にわたる。シトリックスの「Citrix XenApp」(旧「Citrix Presentation Server」)のような画面転送型シンクライアントを部分的に導入していれば、それもまた別個のクライアント環境となる。こうなると、例えクライアントPC管理ツールを導入していたとしても、クライアントPCの標準イメージの種類は増え、セキュリティパッチやプログラム更新も各環境で別々に発生し、管理が煩雑になってしまうわけだ。

 とりわけ、クライアント管理の中でも特にコストを要するOSの移行が大変になる。多くの企業では現在、2001年の発売から7年間の長きにわたって供給されてきたWindows XPの上で動作するクライアントアプリケーションを山のように抱えている。業務システムの入力支援ツールをMicrosoft Excelで開発していたり、データベースアプリケーションのフロントエンドがMicrosoft Accessだったりする。また、企業システムで主流となりつつあるWebアプリケーションのUIは、Windows Vistaで標準のInternet Explorer 7以前のバージョンのInternet Explorerにしか対応していないことも多い。

 Windows XPからWindows VistaへのOS移行時には、こうした内製クライアントアプリケーションおよびWebアプリケーションの動作検証、修正、作り直しで莫大な工数を取られるのは確実だ。仮にWindows Vistaを飛ばし、2010年にも登場するとみられるWindows 7へ移行するとしても、状況は同じである。

モバイルPCの増加

 企業における社員のワークスタイルの多様化を受け、ここ何年かは企業向けに販売されるPCの50%超をモバイル型が占めている。持ち運び自由なモバイルPCは便利だが、管理者から見ると、ネットワークに接続されていない間は統制が効かないというデメリットがある。そうしたPCが社内ネットワークへ自由に出入りしていれば、ウイルス感染などの問題が起こりやすく、結果として余計な管理コストが掛かることになる。またリモート制御もできないため、ヘルプデスク対応にも工数が掛かる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

あらためて、オブザーバビリティーが必要な理由とは?

オブザーバビリティー(可観測性)がビジネス成果にどのように直結するかを、豊富なデータとともに分かりやすく解説する。

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...