マイクロソフトのSoftGridをはじめとする「アプリケーションストリーミング」と、同じくマイクロソフトのターミナル サービスなどの「シンクライアント」。2つのアプリケーション仮想化のメリット・デメリットを見ていく。
ユーザーのデスクトップにアプリケーションを提供するための新たな手法として、仮想化技術が登場してきた。IT部門がアプリケーションリソースの統合を検討するに当たっては、この技術を評価する必要がある。
ほとんどの技術専門家はアプリケーションの仮想化について語る際、マイクロソフトが最近買収したソフトリシティのSoftGrid技術や、アルティリスのSoftware Virtualization Solution、現在β段階にあるシトリックス・システムズのProject Tarponといった製品を引き合いに出す。これらはさまざまな方法を用いて同様の機能を実現しており、アプリケーションストリーミングと呼ばれている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...