ヴイエムウェア、次世代仮想化技術を見据えた製品戦略を発表NEWS

ヴイエムウェアは10月6日、先立って開催された「VMworld 2008」で発表された製品戦略についての記者説明会を行った。クラウドコンピューティングとデスクトップ仮想化が今後のキーワードになるという。

2008年10月07日 19時40分 公開
[吉村哲樹,TechTargetジャパン]

 ヴイエムウェアは10月6日、同社の今後の製品戦略について記者説明会を行った。9月15日から18日にかけて米ラスベガスで開催された同社のイベント「VMworld 2008」で発表された内容を基に、同社がこれから目指す次世代仮想化ソリューションの概要について説明を行った。

 同社の製品戦略は、データセンター全体レベルでの仮想化を実現する「Virtual Datacenter OS」(VDC-OS)、クラウドコンピューティングへの取り組みを強化する「vCloud Initiative」、デスクトップ仮想化ソリューション「vClient View」の3つのコンセプトから成る。

画像 「データセンター全体の仮想化によるクラウド化」「外部のクラウドとの連携」「デスクトップ仮想化」の3分野にフォーカスしていくという

 VDC-OSは、VMware ESXを中心とした同社の従来のサーバ仮想化ソリューションの対象範囲を、個々のサーバ単位からデータセンター全体の仮想化へと拡大させたコンセプト。サーバだけでなく、ストレージやネットワークも含めたデータセンターのリソース全体を同社およびパートナーの技術により包括的に仮想化し、あたかもデータセンター全体の“OS”として機能させることだ。アプリケーションは、稼働しているハードウェアやOSにかかわらず、仮想化されたシステムリソースを必要なときに動的に利用可能になるという。ヴイエムウェア テクニカルアライアンスマネジャーの名倉丈雄氏は「こうして構築された社内システムは“Internal Cloud”、すなわち“社内クラウド”と呼べるもの」と説明する。

画像 ヴイエムウェア テクニカルアライアンスマネジャー 名倉丈雄氏

 VDC-OSの実現のために同社は今後、仮想マシンへのストレージ領域割り当てを動的に行う「vStorage」、データセンター全体のレベルで仮想ネットワークの構成を行うことができる「vNetwork」などの新技術を実装した製品を順次提供していく。また、物理ハードウェア管理機能「vCompute」を強化し、仮想マシンごとに最大で8仮想CPU、256Gバイトの仮想メモリを利用可能にするほか、システム管理ツール「vCenter」にもVDC-OS用の機能を新たに加える。

 vCloud Initiativeは、VDC-OSにより構築した社内クラウドシステムと社外のクラウドシステムをシームレスに接続する技術を開発し、あらゆるアプリケーション負荷に対応できる企業レベルのクラウドコンピューティングを推進するプログラム。現在同社のパートナー企業100社以上が参加している。「Cloud vService」と呼ばれる技術を中心に、クラウドシステム同士を接続するAPIやプラットフォームを提供する。ユーザー企業は、社内に加えて社外のシステムリソースも柔軟かつ動的に調達して利用できるようになり、効率性と俊敏性に優れたシステム構築・運用が可能になるという。

 vClient Initiativeは、同社のクライアント仮想化に関する戦略。同社の従来のクライアント仮想化ソリューション「VMware Virtual Desktop Infrastructure」(VMware VDI)の管理機能を中心に機能強化を行い、新たに「VMware View」として提供していく。さらに、2009年にはクライアントのハードウェアに直接インストールして使用できるハイパーバイザー製品の提供も予定しているという。「WAN環境下でのリッチクライアントから高速LAN環境でのシンクライアントまで、ユーザーの環境はさまざま。なるべく多くのニーズに応えられるよう、複数の仮想化ソリューションを提供していく」(名倉氏)という。

 VDC-OSとvClient Initiativeに関する新製品は、2009年に順次発表する予定。vCloud Initiativeに関する具体的な製品リリースは未定だが、参加パートナー企業との協力による成果が挙がり次第随時公表していくという。

関連ホワイトペーパー

仮想化 | VMware | データセンター | 運用管理


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ヴイエムウェア、次世代仮想化技術を見据えた製品戦略を発表:NEWS - TechTargetジャパン 仮想化 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...