セキュリティ上の弱点の50%以上は強度の低いパスワードに原因がある。ここではパスワード管理の落とし穴となる9項目を説明する。
ITの世界では至る所にパスワードがある。デスクトップにもWebサイトにもVPNにも、常にパスワードが絡んでくる。幸いなことに、パスワードを管理しやすくする手だてはある。だが不幸なことに、当分の間はパスワードから逃れられそうにない。つまり、パスワード管理の不手際から生じるセキュリティ問題は今後も続くということだ。
どんな組織であれ、セキュリティ上の弱点の50%以上は脆弱なパスワードに原因がある。パスワードに本来の役割を果たしてもらい、逆にセキュリティの妨げになるような事態を防ぐため、パスワード管理で陥りがちな9項目の落とし穴を以下に紹介する。
1.弱いパスワード
OSレベルでは強い(破られにくい)パスワードに気を配るのに、OSと同じくらい簡単に破られてしまうほかの重要システムのことは忘れてしまう人が多い。スマートフォン、無線LAN、VPN、ファイアウォール、データベース、重要文書などは、いずれも同様に強いパスワードが必要だ。そうしなければ、どんな「保護」を掛けたところで簡単にかわされてしまう。
2.HDDの暗号化
システムのBIOS(つまり電源を入れた際の)パスワードだけでは不十分だ。HDDが暗号化されていなければ、HDDを取り出して別のマシンに入れるだけで中のファイルに自由にアクセスされてしまう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの利用拡大に伴い、SaaSアカウントの分散が課題となっている。一般的なシングルサインオンではカバーできないSAML非対応サービス、ポリシーに準拠しない私用デバイスでのログインなどのリスクには、どのような対策が有効なのか。
ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...