守るべき要件を押さえて適切なツールを使えば、コンプライアンスの面倒な負担が増えることにはならない。
コンプライアンスの大きなポイントとして、アクセス管理と認証がある。認証の中心的な要素はユーザーIDとパスワードだ。ユーザーIDとパスワードにはさまざまな弱点があり、多要素認証技術が以前から実用化されている。しかし、いまだに昔ながらのユーザーIDとパスワードの組み合わせが、多くの企業システムでアクセス管理の焦点となっている。
多くの企業は、ワンタイムパスワード(OTP)トークンやスマートカードなど、新しいタイプのデバイスの採用によりネットワーク認証方式を再構築する代わりに、既存のパスワードシステムを強化することを選択している。そうすることで、サーベンス・オクスリー法(SOX法)やHIPAA法(Health Insurance Portability and Accountability Act:医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)、FFIEC基準、PCI DSSといった内部統制と監査に関する法律や基準の順守に取り組んでいる。
本稿では、こうした法律や基準それぞれにおけるパスワード要件を説明し、それらを満たすためのベストプラクティスとツールを紹介する。
まず、SOX法について見てみよう。アクセス管理について規定した同法404条はあいまいだ。具体的な要件は定めずに、「SOX法で要求される財務管理を実施するのに十分なアクセス制御を行わなければならない」としている。
それでも、SOX法の専門家や監査人は、同法を順守するにはパスワードは最低限、以下の要件を満たしていなければならないとアドバイスしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。