マルチパスワードへの対応は、技術問題であると同時に人間の問題でもある。システム強化とユーザー強化の手助けとなるポイントを紹介する。
パスワードは情報セキュリティの落とし穴となることもある。そして管理者は、そうした危険をはらむパスワードを大量に維持管理しなければならない。管理者自身にとってはそれほど大きな問題ではないとしても、ユーザーはどうだろう。管理者が支配する世界への鍵は、ネットワーク上の個々のユーザーの手に委ねられているのだ。1人のユーザーがパスワードの扱いを誤れば、Windowsシステムのうちの1台──そして恐らくさらに多くの台数に及ぶ──が攻撃要素にさらされることは事実上、確実になる。
平均的なユーザーが、各種システムのために覚えなければならないパスワードを考え付く限り挙げてみよう。
これほどあっては技術系の人間でさえも頭がクラクラする。コンピュータやアプリケーション用の多数のパスワードへの対応は、自社の環境にビジネスリスクを生じさせかねない深刻な問題だ。
Windowsネットワーク上で、パスワードが絡んだむやみな露出はどうすれば避けられるのか。シングルサインオン(SSO)が頭に浮かぶかもしれないが、複数のログイン管理の問題は、必ずしもSSOでは解決できない。マルチパスワードへの対応は、技術問題であると同時に人間の問題でもある。システム強化とユーザー強化の手助けとなるポイントを以下に挙げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。