大企業向けERPとして高いシェアを持つSAPシステムのIFRS対応を説明する。ポイントになるのは目指す経営モデルとバージョンアップのタイミングだ。SAPユーザーがIFRS対応で考えるべきこととは?
わたしがSAP製システムの導入に携わり始めて15年が過ぎた。15年前といえば、SAPのERPがR2からR3に切り替わり、日本にSAPの現地法人が創立されたころだ。当時は、まずプロジェクト開始時に、SAPの片仮名用語やERPの価値をクライアント企業の皆さんに説明し、理解してもらうことから始めた。設計時には、当時の機能上の制約もあり、事業部門や部署という組織構造をどのようにSAPのマスタで表現して業績をとらえるかに悩み、また構築時には、パフォーマンスの制約にも苦労しながらも本社に導入し、次に主要子会社1社ずつ構築・導入していく、この作業を同様に繰り返したものだった。
その後、R3側もバージョンアップを繰り返し、現在は機能面でもかなりの進化を遂げてきている。また、クラウド・コンピューティング技術に代表されるようにIT自体の処理能力も飛躍し、もはやこれまでの制約は制約でなくなり、導入の幅も大きく広がり、選択股が与えられるようになった。
では、この15年で日本企業側のSAPの導入方法や範囲に大きな変化はあっただろうか。
投資対効果の面からバージョンアップを躊躇(ちゅうちょ)し、導入前のカスタムメイドシステムの名残や初期導入時のユーザー要件、そして長年の運用の中でアドオンが散在。バージョンアップを実施して新たな機能を幾つかか得たものの、ほとんどは以前と同じ。New(新)GLという複数元帳対応したモジュールの紹介は受けたが、意味合いや使い方に関する理解が進まず、Classical(旧)GLへのバージョンアップに留めた、などのユーザー企業が多いのではないだろうか。つまり、大きくは変わっていないというのが現状である。(※GLはGeneral Ledgerの略で、総勘定元帳の意味)
しかし、わが国にとってのIFRS元年である2009年、SAPユーザー企業、およびこれからSAP製品の導入を検討する企業は、これまでにない変化が求められようとしている。以下ではこの点を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。