それまでアウトソースしていたIT業務を内製化する、いわゆるインソーシングが増加傾向にある。移行に当たり検討すべきポイントを紹介する。
アプリケーションの開発と管理のインソーシングを検討しているIT部門は、業務データを社内に置く必要性を見極めるとともに、移行計画についてベンダーと率直に話し合うことが大切だ。
インソーシングとは、これまでアウトソースしていたIT業務を内製化することであり、専門家によると、この動きは増加傾向にあるという。米コンサルティング会社GartnerのITサービス&ソーシング部門で調査担当副社長を務めるデイン・アンダーソン氏によると、アプリケーション分野ではアウトソーシングが“散発的”に発生しており、これは主としてベンダーのサービスに対する不満が原因だという。
通常、こういった不満が起きる責任はベンダーだけにあるのではない。「ベンダーのスキル不足よりも、要件があいまいなことが原因であるケースが多い」とアンダーソン氏は指摘する。
また、IT部門はインソーシングへの移行の主な動機として、アプリケーションへの関与の必要性を挙げることが多い。アウトソーシングを専門とする米コンサルティング会社Alsbridgeのベン・トローブリッジCEOは「IT部門に求められるアプリケーションへの関与の密接度は、その企業のビジネスによって異なる」と語る。
IT部門は、自社のビジネスに応じてアプリケーションのアウトソーシングとインソーシングとの間で適切なバランスを見つける必要がある。アンダーソン氏とトローブリッジ氏は、これまでアウトソースしていたITアプリケーションの開発・管理業務をインソースするに当たってのアドバイスを提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。
中小企業に対するランサムウェア攻撃が拡大している。侵入手口も、メール経由に加え、VPNやリモートデスクトップなどの脆弱性を突く手口へと巧妙化しており、従来の対策だけでは被害を防ぎきれない状況にある。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...