この不況でデータセンターのアウトソーシングに関心が高まっているが、どんな構想を描いているのかをまず考えなければならない。
不況下で企業が大掛かりな設備投資に二の足を踏む中、アップグレードが必要なデータセンターのアウトソーシングは、SMB(中堅・中小企業)のCIOにとって魅力的な選択肢かもしれない。しかし不況であろうとなかろうと、確固としたデータセンター戦略がまず何よりも優先されるということが、何人かのIT責任者を取材して得た結論だった。
オンラインオークションを手掛ける成長企業PropertyRoomのデイブ・バンクスCTO(最高技術責任者)は、カリフォルニア州ミッションビエホの本社近くにあるSavvisのコロケーション施設にスペースを借り、PropertyRoomのバックエンド業務を担うITインフラを運用している。2003年にバンクス氏が同社入りした当時、会社は既にサーバを保有しており、それを利用するのは理にかなっていた。機能強化や修理が必要になれば、同氏が自分で中身を詰め替えて手を加えることが可能だ。
しかし、トラフィックが急激に増大し、年商3400万ドルの大半を稼ぎ出しているPropertyRoomの顧客向けWebサイトでは別の戦略を取った。バンクス氏はシカゴにあるSavvisの「クラウド」施設を活用し、帯域幅と拡張性を確保している。「そこにある自分たちのサーバは見たことがない。見る必要もない」と同氏は言う。
データセンターの構築、メンテナンス、管理には多額の経費が掛かる。冗長性のレベルによって、平方フィート当たりの経費は2000ドルから数万ドル規模にも達する。設備の元を取るためには長期間継続させる必要があるが、変化の速さを特徴とする業界において、そして電力料金が極めて高く、地域によっては単純に追加電力が確保できない時代において、その帳尻を合わせるのは難しい。
実際、米Gartnerは2009年に入り、データセンターアウトソーシングに対する顧客の関心の高まりを実感している。特に年商5~10億ドルの中堅企業の間でその傾向が強い。
ただし、データセンターのアウトソーシング戦略では、業界の動向と、その企業がどんな種類の構想を描いているのかを考慮する必要がある。もしもIT部門がリソースとスキル、設備投資に関してこうした需要に効率的かつ効果的に応えることができるなら、アウトソーシングの意味はないかもしれないと、Gartnerのアナリスト、リチャード・マトラス氏は言う。
これはまさに、米国がん治療センター(CTCA)のCIO、チャド・A・エッケス氏に当てはまる。データセンターのアウトソーシングは「まずあり得ない」と同氏は話す。
「CTCAが運用しているIT環境は、患者の治療と密接に結び付いている。24時間年中無休で100%のアップタイムが求められる。このような環境の管理のためには、チームメンバーがCTCAのミッション、価値感、そしてサービスを受ける患者との約束を完ぺきに共有しておくことが不可欠だ」。エッケス氏は電子メールでこう説明する。CTCAのネットワークは米国各地に散らばる4つのがん専門病院で構成され、患者の治療と無関係な2つのアプリケーションを「部分的にアウトシーング」している以外は、すべてをセンター内に置いている。
一方、アプライアンスメーカーHamilton Beach BrandsのIT担当シニアディレクター、ジェリー・ホッジ氏は、IBM Lotus Notesの強制アップグレードを好機ととらえて電子メールをGmailに切り替えるという大胆な行動に出た人物だが、やはりデータセンターのアウトソーシングは考えていないという。ただし、コロケーションは多数のアプリケーションで使っている。これにはバックアップ、ファーストレベルヘルプデスクのホスティングサービス、ネットワーク/ルータ管理、電子メール、ITプロジェクト/ポートフォリオ管理、IT資産管理、ウイルス対策/パッチ管理などが含まれる。
データセンターについてはスペースに問題はないため、廃止しても目に見える節約効果はない。しかも「モニタリングは自分たちでやりたい。IBM iSeriesのノウハウも社内にある」とホッジ氏。
変更を促す要因になり得るとしたら何か。ホッジ氏は、合併や買収があればスペースとリソースが限度を超す可能性はあると言う。エッケス氏の場合、データセンターは柔軟な構造になっているため、成長に対応できるトリガーポイントはある。しかし、患者向け対応を強化するために事業やサービスが変化すれば、データセンター戦略も変わるだろうと話す。
一方、PropertyRoomのバンクス氏にとって、データセンターの大部分をアウトソーシングするのは訳もないことだった。これは、スタッフが自分を含めて2本の指で数えられる人数しかいなかった(現在3人目を募集中)ことだけが理由ではない。業務運営上のニーズと直接的に関係している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
「賃上げはもう限界」 厳しい経済環境を乗り切る“給与を上げない賃上げ”とは (2025/6/30)
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...