クラウドコンピューティングを採用する理由は多々あるが、一方でこの比較的新しいサービスのエンタープライズ対応が整っているとも言い難い。
クラウドコンピューティングを採用する理由は山ほどあると、Forrester Researchのアナリスト、ジェームズ・スタテン氏は言う。IT部門は経営側の需要に追い付けない。Webサービスのトップ企業は効率性の高いデータセンターを拡充しており、そこでは顧客が投げてくるものはほとんど何でも処理できる。顧客は使った分の料金を払えばいい。長期契約は必要ない。スタテン氏によると、ほとんどのクラウドベンダーは契約も解約も顧客の自由にさせている。顧客はただログインすればいいのだ。
だからといって、クラウドコンピューティングのエンタープライズ対応が整っているとも言い難い。スタテン氏のチームの解説により、クラウドコンピューティングが企業にとって身近になっている理由となっていない理由を全部で12項目挙げる。
ちなみにForrester Researchの定義するクラウドコンピューティングとは、「エンドユーザー顧客のアプリケーションをホスティングし、使用量に応じて課金できる能力を持った、高度にスケーラブルな管理型コンピュータインフラの集合体」を指す。
誰もが可能な限り迅速にITのプロビジョニングをしたいと思うだろうが、データセンターがサービスに対応できるのか、そのサービスをどこに置くのか、そのスペースを作るために何を動かす必要があるのかを判断するには時間がかかる。しかも、こうしたことを判断するためのツールは不足している。
「経営に追い付く」と経営陣に約束はしたが、「サーバをもう1台増やす」はもう通用しなくなった。IT部門の出費は抑えなければならないからだ。
ビジネス部門が必要とするプロトタイプは大まかなもので、決して大規模で完全なものではない。こんな控えめな提案をIT部門がなぜ達成できないのかといえば、それを実際にデータセンターの環境に取り込むのが難しいからだ(1を参照のこと)。セキュリティ上の理由からも、新たなアイデアを試す場を社外に設けることは難しい。
Amazon Web Services、Salesforce.com、Akamai Technologiesといったインターネットサービスプロバイダー(ISP)大手のデータセンターの方が、自社のものより「大幅に優れている」とスタテン氏のチームは言う。ハードウェアベンダー、ソフトウェアベンダー、メンテナンス業者から丁寧に扱ってもらえることは言うまでもなく、データセンター運営の経済性においても有利になる。
処理のみならず、運営・管理ツールも大手ISPの方がいいものを持っている。このツールでまるで魔法のように数千台のサーバにアプリケーションを行き渡らせ、スケーリングも速いとスタテン氏は言う(この点についてもっと詳しく知りたければ、Amazonのワーナー・ボーゲルズCTOのブログ“All Things Distributed”を参照してほしいとのこと)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。