2007年秋に発表されたNirvanixのマネージドストレージサービスが、AmazonのSimple Storage Service(S3)に対抗するサービスとしてネット起業家の注目を集めている。
Nirvanixは9月に表舞台に登場し、一部の大手S3ユーザーが報告しているパフォーマンス問題を克服できると主張した。NirvanixがAmazonよりも優れたパフォーマンスをうたっているのは、Webコンテンツ配信システムの仕組みを基に、ストレージノードの世界ネットワークを構築しているためだ。ストレージと処理能力を複数のコロケーションサイトのノードに分散させることで、Nirvanixはリソースを常に顧客の近くに置き、ネットワークの待ち時間を減らしている。
このサービスは顧客サービス面でもS3に対抗し、顧客との間で99.9%のアップタイムサービス品質保証契約(Service Level Agreement:SLA)を交わしている。これに押される形でAmazonも10月にSLAを導入した。
Nirvanixが真のS3対抗サービスとなるまでの道のりはまだ遠い。S3はAmazonのバックアップ用グローバルインフラであり、知名度も高い。Nirvanixのストレージ1Gバイト当たり18セントという月額料金はS3より「わずかに高い」が、これはNirvanixにAmazonのようなスケールメリットがないためだとNirvanixのパトリック・ハーCEOは説明する。まだ実績がないため、企業に大事なデータを預けさせるのも難しい課題だ。しかしこの新サービスは既に、Web 2.0エコノミーにおける信奉者を獲得している。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...