シスコ、セキュリティや電源管理を強化したLANスイッチ「Catalyst」新シリーズを発表NEWS

企業向けLANスイッチ「Catalyst」シリーズの新モデルを4月より順次販売開始。ユーザーのアクセス管理や消費電力制御など、インテリジェントな連動機能で差別化を図った。

2010年03月19日 09時00分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 シスコシステムズ(以下、シスコ)は3月18日、企業向けLANスイッチ「Catalyst」シリーズの新製品群を発表した。エッジ/ミドルレンジモデルを一新、電源管理やセキュリティといった付加機能を充実させた。

 シスコでは、場所、時間、デバイスに左右されずシームレスなコミュニケーションを実現する次世代ネットワーク「ボーダレスネットワーク」を自社製品のコンセプトとして掲げる。今回、ボーダレスネットワークの、主に管理面を構成する「EnergyWise」(グリーンIT)、「TrustSec」(セキュリティ)、「Medianet」(ビデオ配信の最適化)の3つの機能をCatalyst新シリーズでサポートした。

画像 Catalyst 3750-X(写真左)とCatalyst 2960-S

 新製品はレイヤー3スイッチの「Catalyst 3750-X」「Catalyst 3560-X」およびレイヤー2スイッチの「Catalyst 2960-S」の3シリーズ。いずれもギガビットイーサネット(GbE)ポートを24または48ポート装備する。特に3750-Xは、スタックした状態でシャーシ間での電源ユニットの共有ができることが特徴。このため、スタック時に電源ユニット未搭載のスイッチに接続された端末にも給電したり、電源故障時に備えて冗長化用の電力をあらかじめ予約しておくといったことができる。ソフトウェアオプションにより、レイヤー2スイッチとしての利用も可能である。

 また2960-Sは、10GbEのアップリンクを備える24または48ポート搭載のGbEスイッチ。簡易的なスタッキング機能を搭載し、複数台を1台の論理スイッチとして管理できる。参考価格は3750-Xが5200米ドル、3560-Xが3400米ドル(いずれも5月1日販売開始予定)、2960-Sが1995米ドル(4月1日販売開始予定)。

スイッチのインテリジェンスを高めるサービス機能も

 Catalyst新製品が対応するエネルギー管理ツール「EnergyWise Orchestrator」は、ネットワーク機器の電力消費量をプロアクティブに制御する。管理サーバ、データベースサーバ、端末用エージェントで構成され、スイッチに接続されるPCや無線アクセスポイントなどPoE(Power over Ethernet)対応機器の消費電力も管理できる。販売は6月以降になる予定。

画像 EnergyWise Orchestratorの消費エネルギーリポート機能《クリックで拡大》

 また、同社がスイッチ連動機能の目玉とするTrustSecは、ユーザー/ポリシー管理サーバ「Cisco Secure ACS(Access Control Server)」を中核とする認証・アクセス管理やデータ保護のフレームワークだ。今回、新技術として部門や役職など企業ユーザーの属性に基づいて、スイッチ側にアクセス先のサーバを制御させる「SGT」という仕組みを開発した。これにより「IPアドレスやVLANに依存しない、人の役割にのっとった本来のアクセス管理が可能になる」(プロダクトマネジメント シニアマネージャの大木 聡氏)。エッジ側のCatalystがイーサネットフレームにユーザーのセキュリティタグ情報を付加することで実現する。現時点のCatalystはSGTに未対応だが、将来的にソフトウェアの更新で対応する予定だという。加えて、3750-X/3560-Xでは、PCとスイッチ間の通信をレイヤー2レベルで暗号化する「MACSec」(IEEE 802.1AE)をサポート。PC側が対応していれば、通信経路からの情報漏えいやデータ改ざんを防ぐことができる。

 そのほかMedianetについては、HDビデオ会議など広帯域のビデオアプリケーションの通信を最適化する帯域予約やビデオトラフィックをメタデータ化する機能などを実現する。新Catalystでは第一段階として、ビデオ関連機器の自動検出・構成機能をサポートした。

 なお、シスコは同日、拠点向けルータ「Cisco 3900」シリーズの性能を3倍に引き上げるサービスパフォーマンスエンジン「SPE 200」(マザーボード交換でアップグレード可)も併せて発表した。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。