シスコがビルのIT化に進出、三機工業とBAのIPネットワーク統合で協業NEWS

三機工業とシスコは、IP化の遅れるビル設備ネットワークの基盤統合で共同ソリューションを展開。ITとビル管理システム(BA)を連携させ、導入コスト削減や省エネ効果を狙う。

2010年02月26日 09時00分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 ビル設備管理を手掛ける三機工業とシスコシステムズは2月25日、オフィスビル設備のIT化で協業すると発表した。IPネットワークを空調、給排水、電気に続くインフラと位置付け、BA(Building Automation:ビル管理システム)と統合することで、不動産の価値を向上させるという。

 現在オフィスビルのBAでは、エネルギー管理、中央監視、入退室管理、空調といった設備ごとにネットワークを構築し、加えて設備機器メーカー独自のプロトコルで制御するといったバラバラの状態で運用されている場合が多い。両社が共同展開するソリューション「統合ネットワーク」は、IP電話ビデオ会議、情報セキュリティ対策などITシステムを賄うテナント用のネットワークとBA系ネットワークをIPで標準化、幹線を統合してビルネットワーク構築に必要な工数、コストを削減するというもの。フロアスイッチなどのネットワーク機器と管理アプリケーションにシスコ製品を利用することにより、設備ごとにネットワークを構築する従来方法による初期導入コストを約50%削減できるという。また、IT機器の電気使用量を最適化するシスコのエネルギー管理アプリケーション(Energy Wise)を利用すると、オフィス機器の電力量削減率が約30%になるといった省エネ効果も訴える。

画像 「統合ネットワーク」でBAとIT2系統のネットワークをIPで統一する《クリックで拡大》

 統合ネットワークの構成例は、光ケーブルでテナント系とBA系のネットワークをセキュリティ機能を搭載するコアスイッチで相互接続し、それぞれを二重化するという内容。さらに、各フロアスイッチをVLANで論理構成することでテナント間のネットワークセキュリティも担保する。BAとITを連携させると、例えばビルの監視システムが外部の侵入者を検知して、防犯カメラを通じて映像データを記録しながらIP電話やメールを使って管理者に警告を出すといったことが可能になる。三機工業は常時監視、問い合わせ対応など保守体制を構築する。

 両社は同ソリューションをデベロッパー(施主)向けに販売する。工事形態は新築およびリニューアルがあるが、当初はリニューアルでの案件が中心とみている。さらに、マーケティング、営業活動、ソリューション開発・検証を共同で進めていく。2012年度までに50億円の受注を目指す。

 シスコは建設設備業界に初めて本格的に足を踏み入れる。実績のある企業と組むことで、「ビルの資産価値、環境対策、運用管理の見える化などでオーナーやテナントの満足度向上を図る」とした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...