EMC、シスコ、ヴイエムウェアは「VCE連合」を結成し、プライベートクラウド事業で協業する。同時に、仮想化基盤パッケージ「Vblock Infrastructure Package」を発売する。
EMCジャパン(以下、EMC)、シスコシステムズ(以下、シスコ)、ヴイエムウェアの3社は2月9日、「VCE(Virtual Computing Environment)連合」を結成し、仮想コンピューティング環境において協業する方針を発表した。同時に、3社の製品を統合した仮想化基盤パッケージ「Vblock Infrastructure Package」を同日に発売する。
VCE連合では、EMCのストレージ、シスコのブレードサーバとネットワーク機器、ヴイエムウェアの仮想化OSを統合し、プライベートクラウドのパッケージソリューションを提供する。
EMC 代表取締役社長 諸星俊男氏はVCE連合を「各分野において最も強い3社が結束した“強者連合”」と説明。またヴイエムウェア 代表取締役社長 三木泰雄氏は、VCE連合の意義について「大手企業やサービスプロバイダーを中心に、プライベートクラウドの構築が進んでいる。ITインフラの仮想化が大規模になるほど、仮想化ソフトウェアはサーバやストレージとの連携が重要になる。すなわち、ITシステム全体を束ねる機能が必要になる」と語る。
このVCE連合は2月9日、大規模なプライベートクラウドを1台で構築する動作検証済みの仮想化基盤パッケージVblock Infrastructure Package「Vblock 2」「Vblock 1」を発売した。2製品に共通しているのは、シスコのブレードサーバ「Cisco UCS」シリーズと仮想マシン対応のネットワークスイッチ「Nexus 1000v」、ヴイエムウェアの仮想化OS「VMware vSphere」を使用している点である。Vblock 2は、ストレージに「EMC Symmetrix V-Max」を採用し、仮想マシン(サーバ/クライアント)が3000~6000台運用できる大企業やサービスプロバイダー向けの製品だ。一方Vblock 1は、ストレージに「EMC CLARiX CX-4」を採用し、仮想マシン(サーバ/クライアント)を800~3000台運用できる中規模向けの製品である。価格はそれぞれ非公表。
Vblockの特徴は、ITインフラをプラグアンドプレイで構築でき、「世界最先端の最適化機能を搭載」(EMCジャパン 雨堤政昭氏)しているため、導入が迅速でTCOを削減できることだ。また、十分に検証された製品が使われていることも強みだという。「3社とも他社製品と組み合わせることに慣れている。300種類以上のアプリケーション、24種類以上のOSがいろいろな組み合わせで検証され、レディーメードな状態にある」(諸星氏)。
VCE連合は合弁企業ではなく、3社のメンバーからなる30人程度の仮想チーム。販売、コンサルティング、導入、サポートは各パートナー企業が代行する。現時点でのパートナー企業は、アクセンチュア、伊藤忠テクノソリューションズ、新日鉄ソリューションズ、東芝ソリューションズ、日本ビジネスシステムズ、ネットマークス、ネットワンシステムズ、ユニアデックスの8社。サポートについては、仮にユーザーからの問い合わせがパートナー企業からエスカレーションしてきたときは、3社のうち問い合わせがあった企業が問題の切り分けを行い、さらに適切な企業が対応するという体制を取る。
VCE連合による今後の活動の具体的な見通しについては明らかにされなかったが、三木氏は、「VCE連合がユーザー企業のプライベートクラウド化をより加速していくものになる」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Broadcomによる買収後、VMware離れの動きが進んでいる。AWSやRed Hatなどの競合ベンダーは“ポストVMware”の受け皿としてどのような施策を打ち出しているのか。仮想インフラ再編の行方を考察する。
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...