日揮は富士通とシスコシステムズが提供するユニファイドコミュニケ−ション環境を採用。シスコのIP電話5400台を導入し、関係者間のコミュニケーション強化・業務効率の向上を図った。
富士通とシスコシステムズ(以下、シスコ)は2月1日、両社が提供するユニファイドコミュニケーション(UC)環境が日揮に採用されたと発表した。
日揮は、国内やアジア、欧州、中近東、アフリカ、南米などに向け、石油・ガス・石油化学のハイドロカーボン分野を中心に、プラント建設プロジェクトを展開している。横浜本社を中心に国内外に拠点を置いており、エンジニア/顧客/ベンダーなど関係者間のコミュニケーション強化・業務効率の向上を目的にUC環境を構築した。横浜本社にUCの基幹システムを導入し、本社の約4000人の役員/社員/協力会社社員にIP電話を配布した。
システムはシスコのUC「Cisco Unified Communications Manager」と「Cisco Unified IP Phone」をベースに富士通製IP-PBX「IP Pathfinder」を軸とするマイグレーションソリューションを連携させ、富士通が構築。シスコのIP電話5400台を導入した。
富士通とシスコは、2009年よりUC分野で戦略的提携を進めている。両社は今後、「日揮のさらなるワークスタイルの改革、業務拡大に向けた効率化の推進を支援していく」としている。日揮も研究業務の拠点である大洗研究所、海外エンジニアリング拠点などに順次UC環境を導入する予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...