UC基盤として専用プラグインや開発ツールを提供することで、他社製のIPテレフォニーシステムやアプリケーションとの幅広い連携を可能にする。
ノーテルネットワークスは12月4日、ユニファイドコミュニケーション(UC)の統合基盤「Agile Communication Environment」(以下、ACE)の販売を開始した。IPテレフォニーシステムやUCアプリケーションを導入済みの大企業を対象に、マルチベンダー間のUC連携を実現するソリューションとして売り込む。
ACEはIP電話、テレビ会議、プレゼンス(在席管理)、IM(インスタントメッセージ)といったコミュニケーション機能を業務アプリケーションに統合するためのソフトウェアプラットフォーム。同時にアプリケーション連携の開発環境を提供する。ACEの仕組みを利用すれば、例えば配送業において、車両管理システムとIP-PBX/IVR(音声自動応答)機能を連携させて、業者が配送先のユーザー宅の半径10キロ以内に近づいたときにユーザーに自動的に電話をかけ、ボイスメッセージで正確な配達時間を伝えるといったことが可能になる。
ACEでは、(1)各ベンダーのIPテレフォニー製品向けの接続アダプター(SIPやJTAPI:Java Telephony APIをサポートしたプラグインソフトウェア)と(2)専用開発ツールを用意することで、マルチベンダーによるUCシステムを実現する。
(1)については、同社が各製品に対応するアダプターを開発して無償提供する。現在、ノーテル製品(CS 1000、MCS 5100、AS 5200)に加えてシスコシステムズの「Call Manager IP Telephony」やタンバーグ製テレビ会議システム向けのアダプターが提供されており、ほかのIPテレフォニー製品向けにも日本製品も含め約3カ月ごとに対応アダプターを追加していく予定。また(2)では、SOAP(Simple Object Access Protocol)などを使い、ACEを通じてメディアサーバやコール(呼制御)サーバと連携する機能を既存の業務アプリケーションに追加したり、XML Webサービスアプリケーションおよび.NET対応アプリケーションをカスタム開発するツールを提供する。
現在ACEでは「Microsoft Office Communications Server」や「IBM Lotus Sametime」との連携をサポートしており、2009年には主要なCRMやERPアプリケーションにも対応する計画だ。シスコシステムズでも同様なマルチベンダー対応のUC製品をリリースしているが、ノーテルは業種特化型のシステム構築を目指すという。
ACEの価格は非公表で、ユーザー数や連携対象のシステム規模により変動する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...