RFP(Request For Proposal)とはユーザー企業がベンダーに対して、情報システムの調達のための提案依頼を文書で提示する行為、または提案依頼の文書そのもの、つまり「提案依頼書」のことだ。システム調達を行う際にRFPを書くという行為はかなり以前からあったが、大企業などの一部のシステムの場合がほとんどであった。しかしここ数年、システム調達の失敗を防ぐ有力な手段として、中小規模のシステム案件でもRFPが用いられるケースが増えてきている。
RFPがあらためて注目されるようになったのは、やはり昨今の不景気が影響しているだろう。経営上システムは不可欠であるが、多大な投資が必要である。そして、その投資には失敗は許されない。システム投資を失敗すると、コストが当初の2倍、3倍、そしてそれ以上に増加することも珍しいことではない。また、本番稼働時期が遅れることで、業務に多大な影響が出たり、商機を逃したりといった弊害も小さくない。失敗のリスクを少しでも小さくするために、多少面倒でもRFPを作成しようと考えるユーザー企業が増えているのだ。
「システム投資の目的や背景」「何をシステムに求めているのか」「幾らの予算で検討しているのか」「いつごろまでにシステムが稼働している必要があるのか」、つまり「何を、幾らで、いつまでに」をベンダーに明確に伝えることは、システム投資を成功させる上で非常に重要である。
RFPを作成する上で考慮しなければならないことは幾つかあるが、今回はスクラッチ開発の場合とパッケージ利用の場合において、それぞれ注意すべき点について解説したい。また、一般的なパッケージソフトとSaaS(Software as a Service)の場合でのRFPの留意点の違いなどにも触れてみる。まずは、スクラッチ開発とパッケージ開発、それぞれの特徴を確認しておこう。
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...
イベント中止経験者に聞いた有料オンラインイベントの開催希望、ネットプロテクションズ最新調査で6割超
コロナ禍における有料オンラインイベントへの意識を定点調査した結果。
アドビの継続的成長を支える武器「DDOMダッシュボード」を公開
この連載もいよいよ最終回。今回は、アドビで実際に活用しているダッシュボードを見なが...