スマートフォンとタブレット向けセキュリティの違い企業向けタブレット端末のセキュリティ対策【後編】

タブレット端末特有のセキュリティニーズに対応するには、各端末の用途を見極め、それに合ったセキュリティのベストプラクティスを適用する必要がある。

2011年03月30日 09時00分 公開
[Lisa Phifer,TechTarget]

 前編「タブレット特有のリスクを回避する7つのベストプラクティス」に続き、タブレット端末流入と関連するセキュリティリスクと、その対処方法を解説する。

 タブレット端末には、ポリシーのカスタマイズやプラクティスの調整を必要とする新しい側面が幾つかある。この違いは微妙なこともある。以下に幾つか例を挙げる。

無線LANオンリー端末の存在

 携帯通話とSMSメールに対応しているスマートフォンと違い、新しいタブレット端末の多くは無線LANオンリーのモデルが出回っている。もし自社のスマートフォンの登録や遠隔操作でのロック/消去、ウイルス対策ソフトのアップデートといったプラクティスにSMSを使っているとすれば、同じモバイルOSを搭載していてもタブレット端末には適用できない。無線LANオンリーの端末にも利用できる方法を探し、こうした無線LANタブレットが同じように常時接続しているわけではないことを理解しておきたい。

大画面特有の利用方法

 スマートフォンの画面が比較的小さいのに対し、タブレット端末はリモートディスプレーやデスクトップアプリ仮想化にとって魅力的なプラットフォームだ。実際、新しいChrome OS搭載のタブレット端末は、ローカルにインストールしたアプリの実行さえしない。もしスマートフォン上のビジネスコミュニケーションを保護するためにVPNクライアントを使っているとすれば、それはタブレット端末に対して好ましいアプローチではないかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...