フォームファクタとUIを売りにエンタープライズ市場をリードするiPadと、それに対抗するWindows/Androidタブレット。「iPad 2」が発表された今、ユーザーの心をつかみ、勝者となるのはどれか。
Part1「『iPad以外』が企業に食い込む可能性は?」、Part2「焦燥のMicrosoftが繰り出すiPad対抗戦略の中身」では、法人市場でも普及するiPadに追随しようとするWindows、Androidなど各プラットフォーム陣営の競争をお伝えした。今回は、導入促進のカギとなるハード/ソフト、セキュリティといった要件で各タブレットの強みや弱みを明らかにする。
セキュリティと管理容易性の面では、本当にWindowsタブレットの方がiPadよりも優れているのだろうか? 「もし私に知的財産があり、それを競合他社の手に渡らないようにしたいのであれば、そうした情報はWindows端末の方がはるかに高度に管理できる」と語るのは、Microsoftの主要パートナーである米RBA Consultingのコンサルティングサービス担当ディレクター、ボブ・マクリーン氏だ。
ただし米Directions on Microsoftのリサーチ担当副社長、マイケル・チェリー氏は、MS-DOS搭載PCが企業に導入され始めた当初を振り返り、「当時も、ミッドレンジエンタープライズコンピュータのメーカー各社の間では、このような端末は管理できないといった同様の議論があった」と語っている。
一方、Enderle Groupのエンダール氏によれば、確かにセキュリティは重要だが、それは主にIT部門にとっての話だという。「問題は、エンドユーザーには従来、Windowsタブレットは“バッテリーを消耗しやすい大きな端末”との認識があるということだ」と同氏は指摘している。
組織に導入されている、既存のソフトウェアやハードウェアとの互換性についてはどうなのだろうか? 「Windowsプラットフォームは既に企業の中に深く浸透している」と語るのは、RBA Consultingのマクリーン氏だ。
一方、Network Knowledgeのベデル氏は、セキュリティや管理容易性、互換性に関しては、恐らくRIMもMicrosoftと同様のことを主張できると指摘する。RIMは既に、BlackBerry端末のセキュリティと管理用のサーバとして、BlackBerry Enterprise Server(BES)を提供している。
「Appleは確かに今は大きくリードしている。だが、WindowsやAndroid、RIM OSを搭載する新しいタブレットが続々と登場しつつある。一部のエンタープライズにおいては、iPad以外のこうしたタブレットの方が統合しやすいだろう。今後どうなるか、興味深いところだ」とベデル氏。同氏は主にヘルスケア、金融サービス、不動産、建設など業界の小規模企業と取引をしている。
ハードウェアの「選択の自由」が実際、どの程度のセールスポイントとなるかについては、市場にもっと多数のWindows 7搭載タブレットが投入されるまで、判断は持ち越しだ。
IdentityMineのスターリング氏によると、同社の顧客のある保険大手は、「Windows端末であれば、ほとんど壊れない頑丈なフォームファクタのものが手に入るだろうから」との理由で、現場の支払請求担当者にはiPadではなくWindowsタブレットを採用することを決めたという。
一方、エンダール氏は次のように指摘している。「一般的に言って、多様なフォームファクタが提供されるかどうかは、それほど重要視されないだろう。なぜなら、人々が望んでいるのはiPadのフォームファクタだからだ」
ただし、コンテンツ作成機能については、少なくとも今のところはWindowsの方がiPadよりも優れているという見方で大方は一致している。「コンテンツ作成機能は重要な差別化要因となる。Windows 7タブレットは完全なPCだ」とエンダール氏は言う。
多くのWindows 7タブレットは、タブレット大手のワコムやイスラエルのN-trigが提供するスタイラスによる入力をサポートし、ペン書きしたメモをキー入力のテキストに変換できるようになっている。一方、iPadと大半のAndroidタブレットはオンスクリーンキーボードしかサポートしていない。ただしN-trigは最近、Android端末との互換性を発表している。
実際、エンタープライズにおけるiPadの初期の試験導入の多くでは、情報の表示や各種コンテンツの利用が主な用途となっている。「メールやテキストメッセージ、Webアプリに関しても、iPadの機能性は十分だ」とNetwork Knowledgeのベデル氏は言う。
もっとも同氏によると、コンテンツ作成機能については、iPadはまだ十分なレベルには達しておらず、ルータのリモート設定など企業顧客が実行するであろう一部のタスクについても未対応だという。
スターリング氏の考えでは、企業向けタブレットの競争は最終的には、iPadとWindowsタブレットともう1つ、まだ確定していない第三のプラットフォームを搭載する端末との戦いに帰着する見通しという。そして恐らく、その第三の環境はAndroidかBlackBerryのいずれかになるという。
「勝者となるのは、消費者の心をつかめると同時に、IT部門に自分たちもターゲット層に含まれていると思ってもらえるような端末だろう」と同氏は言う。
一方では、Microsoftのパートナー各社も、Windowsスレート端末向けに特別に新しいソフトウェアアプリを開発することで、WindowsタブレットがiPadに追い付くための手助けをしようとしている。例えば、IdentityMineは2011年1月にニューヨーク市で開催された全米小売業協会(NRF)の年次大会において、Windows Phone 7スマートフォンとWindows 7タブレットを併用した小売店舗向けのソフトウェアソリューションのデモを披露している。スマートフォン用アプリは来店した顧客向け、タブレット用アプリは小売店舗の販売員向けのものだ。
NRFにおけるWindows搭載スマートデバイスのデモンストレーション
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。