5段階でできる中堅・中小企業のためのリスク管理米Gawker Mediaの情報流えい事件に学ぶ

予算にもリソースにも限りがある中堅・中小企業がリスク管理計画を立てるために5段階のプロセスを紹介する。

2011年04月28日 09時00分 公開
[Robbie Higgins,TechTarget]

 大企業が直面している情報セキュリティリスクの多くは、中堅・中小企業(SMB)にも共通する。2010年12月に起きた米Gawker Mediaの情報流えい事件(※)は、SMBであっても狙いすました巧妙な攻撃の被害者になり得るという実態を見せつけた。それを念頭に、あらゆる規模の企業がセキュリティリスク評価プロセスに従ってリスクを洗い出し、分類し、回避する必要がある。

(※)「Gizmodo」「Lifehack」などを運営する米国のブログメディア企業Gawker Mediaのサーバハッキング攻撃を受けた事件。同攻撃により同社運営のWebサイトに登録していた100万人以上のユーザーID(メールアドレス)/パスワードが流出した。

 しっかりした情報セキュリティリスク管理計画を立てるために必要な手順を記した良書やホワイトペーパーフレームワーク、方法論はいくらでもある。そうした出版物に加え、組織のITセキュリティリスク評価プロセスを実施して、リスクや損害の程度を測り、場合によっては低減する手助けをしてくれる企業も多数ある。ただ、ほとんどのSMBにとっての問題は、コンサルタントと契約してリスク評価を実施したり、リスク管理計画を立てたりする時間もリソースも資金もないことだ。ではSMBが自らのリスク管理計画を立てるにはどうすればいいのか。以下の手順に従って、自社のIT資産が危険にさらされる恐れがあるかどうかを判断し、その溝を埋めるための計画を立ててほしい。

1. 情報とインフラの範囲を特定する

 第一段階として、自社の環境を構成する情報システムおよびハードウェアとソフトウェアリソースの範囲を特定する。インフラに目を向ける際は、基幹的なシステム(決済、CRM人事、法務、知識リポジトリなど)に着目することが大切だ。データに目を向ける際は、個人を特定できる情報、人事情報、知的財産といった「要注意データ」に着目する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...