電子カルテの誕生当初から「1日当たりの患者数」「PC操作スキル」がその導入の障壁に挙げられてきた。この2点を踏まえて、無理のない診療所のIT化について考えてみる。
「1日当たりの患者数が100人を超えると、電子カルテの導入は難しいかもしれない」。電子カルテが販売開始された当初、導入を検討する医師に対して、電子カルテベンダーや販売代理店自らが弱気な回答をしていたことがありました。その後、電子カルテの操作性が向上し、また電子カルテが普及したことでその傾向が変化しています。しかし、現在でも「1日当たりの患者数」「PC操作スキル」の2点が電子カルテ導入の障壁だといわれています。本当にそうなのでしょうか? 今回はこの2点の関係性を図示しながら、電子カルテを中心とする無理のない診療所のIT化について考えてみましょう。
縦軸に「PC操作レベル」、横軸に「患者数」を表した上記のチャートは、診療所における電子カルテ導入を検討するために作成したものです。例えば「PC操作が得意で患者が少ない場合、電子カルテの導入による問題はあまり発生しない」といわれています。しかし、患者数の増加に従いカルテを入力する時間は限られてきます。その際は医師がある程度入力し、医療クラークが医師の指示を受けながら入力をサポートする運用を検討することをお勧めしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...